6年理科・東京書籍1 じゃがいもを植えよう
法則化で学んだ原理原則を使って組み立てた理科の授業。 2001年度版 原実践者 大堀真 (コンテンツ作成 大輪真理)

六年 じゃがいもを植えよう
準備するものと栽培のポイント
1 たねいも
★ 理科主任、または六年担任を内示されたらすぐに種芋の確保をすること。
次年度も理科主任になりそうなとき、あるいは5・6年と持ち上がる予定の時は
2月中に手配を終えること。
時機を逃すとどこの店をさがしても種イモがないということになる。
入手方法は粗く言って二通り。
★ ひとつは園芸店やホームセンターなど。
小分けで売ってくれるので栽培面積に合わせて購入できる。
★ふたつめは「近くの農協」。電話帳で探して電話をしてみるといい。
北海道産「男爵」のたねいも、一箱10キログラムで2000円くらい。
安いのだが、箱でしか売ってくれないことが多い。
2 畑
★ じゃがいもは酸性土にも強く、土質も選ばない。
★ 20センチメートル以上の深さがあればプランターでもできる。
「菜園プランター」という奥行き45センチメートル、幅60センチメートルのものが使いやすい。
★ EMで処理した生ゴミを元肥にするときは、前年のうちに漉き込む方がいい。
冬場は生ゴミの分解が遅いからである。
3 植え方
★ 大きなものは二つに切って、深さ10センチメートルぐらい、芽を上に向けて植える。
★ 切り口に灰をつける必要はない。
★ 植えつけ時機は、福島市近郊の言い伝えでは「彼岸に植えろ」という。
およそ「オオイヌノフグリの開花時期」くらいであるが、その土地によって適期は違う。
学校の場合、新学期が始まったらなるべく早い時機に植えた方がいい。(積雪地除く)
★植える前にEMの希釈液に10分程度浸すと発芽が早くなるという。
私はEM残滓を入れた畑に植えているので、EM希釈液にひたしたことはない。
それでも隣の畑よりも発芽は5日程度早い。
4 栽培管理
★ ほとんど「ほったらかし」で大丈夫。追い肥をしないでも収穫はできる。
★ 花が咲いたら「土寄せ」をして畝を高くする。
新じゃがは「たねいもの上にできるので土寄せをしないと日光に当たって
緑色のイモができる。
★ ただ、教材としては「日光に当たったイモが緑色になった」ことが
「ジャガイモは茎である」と 考える手がかり になるので、
学校ではあまり気にしなくていいかもしれない。
このへんは、「農業」と「理科教育」の相違点である。
5 実のなるじゃがいも!
じゃがいもには「実」ができないと思われているが、中には実のできる品種がある。
私が今年入手したのは「キタフブキ」という種芋だが
うまく受粉させると実がなるのだそうだ。
ジャガイモが実をつけないのは、「イモで増える」という性質が発達したのに伴って
実をつけなくても子孫を残せるようになり、
花が退化して花粉の量が減ってしまったということである。
中には、まだ花粉の多いも品種があり、人工受粉してやると実ができるそうだ。
私は現在教室で栽培中。
追加情報
キタフブキは小さな実をつけた。
同時に自宅の菜園に植えた「ホッカイコガネ」と言う品種はなんと大量に実をつけた。
- (C)TOSS Makoto Ohori All right reserved. -
このサイトはリンクフリーではありません。リンクについてはお問い合わせください
TOSS(登録商標第4324345号)、インターネットランド(登録商標4468327号)