星座盤の使い方
星座盤の使い方について1時間の授業を指導案化したもの。2001年度版 原実践者 大堀真 (コンテンツ作成 大輪真理)

誰でもできる楽しい理科授業 東京書籍版

4年「夏の星・星の動き」 ( 1/8)星座盤の使い方
作成者 福島アンバランス 大堀 真 福島メーリングリスト推薦
【 準備物 】 1 星座早見 できれば一人一台。なるべく二人に一台
★星座盤の操作(回すこと)を教える
夜空で星をさがすとき、最低二つの道具が必要です。
その二つの道具とは何と何ですか。
教科書に書いてありますから探しなさい。
(4年生の場合は、東京書籍から6ページ分の「テキスト」が配布されている)
(方位磁針と星座早見です。)
星座早見を配ります。渡っていない人手をあげなさい
まず、楕円形のまどがありますから指さしなさい。
指したら指したといいなさい。
こちらを見なさい。この楕円形の窓は回ります。
(回して見せる)やめというまで回してごらんなさい。~1分~「やめ」
四年生に授業する場合次の活動を加える。(6年生で加えても何の問題もないが)
ぐるぐる回して、
自分の知っている星座、誕生日の星座、知っている星がでてくるか、
さがしてごらんなさい。
時間は2分です。では、はじめなさい。
★ 時刻の目盛りの探し方を教える。
星座盤(星座早見)には、「時刻」の目盛りがあります。
「時刻の目盛りで1時」をさがして指で押さえなさい。
1時を押さえたら「押さえた」といいなさい。(押さえた)
隣同士、同じところを押さえているか確かめなさい。
2時を押さえなさい。
5時を押さえなさい
(中略)11時を押さえなさい。12時を押さえなさい。
次は何時ですか。(午後1時)
午後1時と書いてありますか?(書いてない)
※ 子供用の星座盤には『午後1時』と表記されているものもある。注意。
何時と書いてありますか。(13時)
そう、13時と書いてあります。
では、13時とは午後何時のことですか。〇〇君。
(午後1時のことです)
そうです。では14時は午後何時のことですか〇〇さん。
(午後2時のことです)
では15時は午後何時ですか。
(午後3時です)
それでは、「午後5時」の目盛りを押さえなさい。
ただし、午後5時とは書いてありません。
押さえたら隣同士確認しなさい。
午後5時は、何時のところを押さえればいいのですか〇〇君。
(17時です)そうだ。優秀。
では、午後7時を押さえなさい。押さえたら押さえたといいなさい。
〇〇君、午後7時は何時のところを押さえればいいのですか。(19時です)
すごい。天才!
三回目。それでは、午後8時は何時のところを押さえればいいですか。
〇〇さん。(20時です)すばらしい。
★ 月日の目盛りの探し方を教える
※ 月日の目盛りは、次の三つのタイプが存在するので、
使用する星座盤に合わせて読み替えて指導されたい
Aタイプ (1日、2日、3日、4日
子供用の直径30センチぐらいの大きな星座早見はこのタイプ)
Bタイプ (1日、3日、5日~奇数日タイプ)
Cタイプ (2日、4日、6日~偶数日タイプ)
授業例はBタイプを使ったものである
星座早見には、もう一つ「月日」の目盛りがあります。
星座早見を回して「※1月1日」の目盛りを探しなさい。
見つけたら見つけたといいなさい。
となりどうしで同じところを押さえているかたしかめなさい。
二人ともわからない組は先生を呼びなさい。
次、「2月3日」、節分、2月3日の目盛りを探しなさい。見つけた。
次「3月3日」ひなまつりの日をさがしなさい。
もうひとつ、「5月5日」こどもの日を探しなさい。
おまけに「7月7日」たなばたの日を探しなさい。
となりの人と同じか確かめなさい。
では、「7月8日」はどこですか。(7日と9日の間です)
そうだ。7日と9日の間の縦線に合わせると、8日です。(板書して見せる)
では、7月10日はどこですか。
指で押さえなさい。(6年生の教科書だと43ページに図がある)
★ 時刻と月日を合わせることを教える
教科書43ページを開きなさい。目盛りの図がありますから、指で押さえなさい。
このように、「見たい時刻」の目盛りと、観察する月日の目盛りを合わせると、
指定日時の星空が表示されます。
この図は何月何日何時の星空ですか。
〇〇君。(7月11日20時です)
自分の持っている星座早見を「7月11日20時」に合わせなさい。
できたら、できたといいなさい。
となり同士、確かめなさい。
次、念のため「8月17日21時」に合わせなさい。
これは確かめます。
星座早見の中心線、北と南を結んでいる点線がありますから探しなさい。
「こと座のベガ」が、この点線の真上にきていれば正解です。
そうなっていますか。
超・念のためもう一回やってみます。
「8月22日、午後10時」に合わせなさい。
午後10時は何時ですか?(22時です)そうだ。
これも確かめます。
「わし座のアルタイル」が、中心線=北と南を結ぶ点線の真上にあれば正解です。
自信がない人は星座早見をもっていらっしゃい。
これで、第一ステージは終わりです
※出題方法=まず「目立つ星」がちょうど線の上にくる状態をつくり、
逆にそれは何月何日何時なのかを調べて問題にするのである)
四年生だと、1時間の授業ではここまでで終わる可能性がある。
個別に時刻と月日の合わせ方を指導すると
この先へ進む時間はないと思われる。
その場合は2時間扱いとしてビルの高度測定実習までをゆっくりやる。
★ 方位と角度で星を検索する
第二ステージです。
今「8月22日22時」に合っています。
アルタイルを探しなさい。
見つけたら見つけたといいなさい。
星座早見の上では見つかりました。
実際の星空でアルタイルを見つける方法を、、、教えるのやめようかな~
(教えてー)
5年生のときに太陽の位置を測定しました。
何と何が分かれば太陽の位置を記録できましたか。(高度と方位)
そうです。
星も、高度と方位が分かれば見つけることができます。
では、アルタイルの高度を星座早見から読み取りなさい。(60度です)
次、方位が難しい。
星座早見の真ん中、点線があつまるところに「天頂」と書いてありますから
探しなさい。
天頂にゆびを置きなさい。
北へ向かう点線をゆっくりなぞりなさい。
北マークに着きましたか。
この線の上の星は真北に見えます。
次、天頂に指を置きなさい。
南へ向かう点線をゆっくりなぞりなさい。
南マークに着きましたか。
この線の上の星は真南に見えます。
ここからが難しい。
天頂に指を置きなさい。
西へ向かう点線をゆ~っくりなぞりなさい。
曲がっていますから慎重に。
西マークに着きましたか。
この曲がった線の上の星は真西に見えます。
では、超難しい。
天頂に指を置きなさい。
南西に向かう点線をゆ~っくりなぞりなさい。
南西マークに着きましたか。
〇〇君、この線の上の星はどの方角に見えますか(南西です)
では、アルタイルはどの方角に見えますか。ノートに書きなさい。(南)
ノートに次のように書きなさい。
8月22日22時、アルタイルは「南の方角60度の高さ」に見える。
では、この日この時刻に次の星はどの方角のどの高度に見えますか。
ノートに書いて持ってきなさい。
1 さそり座のアンタレス(南西の方角15度の高さに見える)
2 はくちょう座のデネブ (北東の方角75~80度の高さに見える)
※ 終わった子には適宜何か作業を指示する。
時間があれば、教科書50ページに出ているにぎりこぶしを使った
高度測定法を教える。
その後、校庭に出て、近くのビルや大きな立木などが
「およそどの方角何度の高さ」に見えるか測定させる。
(6年生の場合)
2010年1月加筆
小森栄治氏は、次のように指導するという。
時刻を動かすときは、「月日」に親指を当てて持つ。
(つまり、月日は下に向けて固定する)
この状態で時刻を動かせば日周運動をシミュレーションできる。
月日を動かすときは「時刻」に親指を当てて持つ
(つまり、ある時刻を下に向けて固定する)
この状態で、月日を動かせば、年周運動がシミュレーションできる。
- (C)TOSS Makoto Ohori All right reserved. -
このサイトはリンクフリーではありません。リンクについてはお問い合わせください
TOSS(登録商標第4324345号)、インターネットランド(登録商標4468327号)