授業開き(2)成績UPのコツ
授業開きで理科の成績UPのコツを指導する.(TOSS中学推薦) No.1135026 http://tes.starclick.ne.jp/lesson/hajime/hajime-1b.htm

(C)Two-Way/理科/授業開き 作成:小森栄治(TOSS中学)
授業開き(2) 理科成績アップのコツ
教科通信『かがく』 No.2 を配って説明する.(A4両面印刷)
赤いところは,指示を出してプリントに赤でアンダーラインを引かせる.
こちらでは,学習方法の指導をする.
かがく Vol.21 No.2 2002.4.10
だれでも,「わかりたい」と思うもの.どうせなら,楽しく勉強したいものです.
そのためには,コツがあります.小さな努力を積み重ねる必要があります.
理科成績アップのコツ
1 疑問を大切にしよう.「なぜかな?」と思うところから科学が始まるのです.
2 授業中は,君が主人公! わからないこと,聞きたいこと,遠慮は無用.
ドンドン手をあげよう! わからないことをそのままにしておいて損をするのは君.
教室は,まちがえるための場所です.
3 理科の授業では,予習は必要ありません.ただし,必ずその日のうちに復習を.
『授業を真剣に受けて,その日のうちに復習する』
これが,一番能率がよい楽な学習法です.科学的に実験によって証明されています.
4 プリントとノートは,きちんと対応させて順序よくファイルに.
5 ノートをけちってはいけません.余白をたくさんとって見やすいように工夫しよう.
色鉛筆を使ったりすると見やすいですね.
6 まちがいを大切にしよう.
間違えた答を消さないで,赤ペンで直しておこう.テスト前に役立ちます.
7 授業中は先生や発表している人の方を向いてよく聞こう.
人間は,口だけでなく,目でコミュニケーションをしているのだ.
8 先生の話は,特によく聞こう.
教科書に書いてないこと,教科書より分かりやすい説明を,たくさん話しています.
雪の研究で有名な中谷宇吉郎博士いわく.「君たちは,黒板に書かれた式だけ熱心に
写すけれども,そういうのは,どこかの本にある.大事なのは,どこにも書いてない
お話の部分なんですがね.」 [化学と教育89年2月号より]
9 チャイムがなったら席について,静かに復習をしていよう.
10 ノートやレポートの提出期限を守ろう.
白いノートを使い,左3cmは,とじしろとして開けておきます.
※漫画などが印刷してあるノート,ピンクのノートなどはダメです.
|
|
|
男女別にしているのは,女子が積極的に実験できるようにするためである.
準備室
|
|
|
Copyright (C) 2002 TOSS-JHS. All Rights Reserved