VIEW: 1693

鳥の漢字文化

鳥の成り立ち、漢字スキルで学習したあとに短時間授業した。熱中した。

漢字スキル新出漢字で「鳥」を学習したあと、行った。

指示 . 1

ノートに「鳥」と書きなさい。

発問 . 1

下の点点は何ですか?

指名していった。
必ず「足」という子がいる。「足は4本か?」と教室に笑いが起こる場面だ。「昔は足が4本だった」と答えた子もいた。
「爪である」ことを告げ、絵で示した。
目や頭、羽も説明し、目の部分を消して 「烏」

発問 . 2

目がない鳥です。これは何の鳥ですか?

「からす」であることを告げた。知っている子も複数いた。

どうして、烏には目がないんですか?

説明 . 1

黒い体で、黒い目だから、目がないように見えたのです。

ノートに写させたあと、「鳩」を書き、写させた。
「はと」と呼ぶことを確認した後、次のことを発問した。

発問 . 3

「鳩」はどうして、「九」という漢字がくっついているのでしょうか?

とにかく発言した子をほめた。
珍説をほめた。点数をつけ、高い点数をつけた。
「頭が柔らかくないと解けない」など挑発した。

正解が出たあと、
クックッと鳴くから「九」と書いたことを告げた。
出なければ、宿題にしてもいい。