構造がひと目でわかる書き方
同時進行の向山型算数6年 13 量の単位(予習編)の第1時の指導案です。

1 3学期スキルはまだ届いていない。正進社ワーク3学期版は著者として届いた。
移行措置で2単元扱わない分、時間が余った。予習として先に進む。
3学期になったら、もう一度復習する。
4 1mmを指で表してごらん。くっつきそうだ。
TOSSノート真中あたりの1マスに「1」mmと書いてごらん。
5 1mmが10個集まった10mm。手でやってごらん。この長さを何と言う?1cmだね。
本当に1cmかな?ミニ定規で合わせてごらん。
それをこう書きます。 1 mm
(数字を縦にそろえる) 1 0 mm
1 cm(縦に直線を引く。)
6 それでは、1cmが100個集まった長さ。 1 0 0 cm
これを何という?1mだね。手でやって 1 m (縦に直線を引く。)
ごらん。本当に1mだな。よーし。(笑い) 1 0 0 0 mm
(1メートルのものさしをあてがって) 1 0 0 0 m
「おしい!」「ぴったり!」「ちょっと長い!」 1 km (縦に直線を引く。)
これをこう書きます。
7 念のため。1mは何mmですか?書いてごらん。上下をそろえればわかりますね。
8 それでは1mが1000個分!1000mの長さを1何というか?1kmだね。
学校からまっすぐにだいたい○○くらいまで。
9 1mmを□で囲みなさい。ミニ定規を使います。1cmも囲みなさい。1mを囲む。1kmを囲む。
10 読みます。「1mmの10倍は1cmです。」さんはい。「1cmの100倍は1mです。」
「1mの1000倍は1kmです。」声に出してすらすら言えない子はつまずきも多い。
11 教科書の□倍に数字を入れてごらんなさい。
12 ☆2。超カンタン。教科書に書いてあるなあ。
13 ☆3は一度に書かせたら混乱する。分ける。
(1)単位を入れる。(教科書一番下の表に書いてあるから易しい。)
1cm2・・・小指の爪くらい。 1m2・・・タタミ半分くらい。 1a・・・教室くらい。
1ha・・・学校の全部の土地くらい。1km2・・・町くらい。(おおざっぱなイメージ)
(2)1辺1mの上に100cmと書きます。縦100cm、横100cm。面積は何cm2
ですか。正方形の中、1m2のすぐ下に面積を書きなさい。指名。10000cm2だね。
書けた人?ちょっと不安だったろう?(同じように残りも書き込ませる。)
(3)それぞれ何倍か書かせる。「平方m」を求めておくと、何倍かわかりやすい。
例えば、1aは100m2。1m2の何倍ですか。100倍だね。○をつけます。
(4)1km2は1m2の何倍だろうか。1m2の100倍の100倍の100倍。
はみ出ていいから書いてごらん。書けたら持っていらっしゃい。(1000000倍)