沖ノ鳥島水没の危機(領土・温暖化問題)
水没の危機に瀕している沖ノ鳥島の問題を取り上げ、領土問題と地球の温暖化問題を考える。 【TOSS大分ML推薦】

日本の領土問題と環境・エネルギー <沖ノ鳥島水没問題>

教科書や地図帳の「国土…日本とそのまわりの様子」を表したページなどを開かせる。
そして、まず日本最南端の沖ノ鳥島を指ささせる。
子ども達は、この島をまたどこの国ととりあいをしているのかと、アメリカやオーストラリアなど口々に言い出す。
沖ノ鳥島は、島のまわりを波で削られ、満潮時には海面から数10cmだけ顔をのぞかせる小さな2個の岩でしかありません。
このままだと海に沈んでしまい、島と認められなくなります。
そうなると、島のまわりの海も日本のものとは認めてもらえなくなり、魚介類や地下資源の権利まで失ってしまいます。
そこで日本は、この島を守るため何をしたでしょうか。
・島を高くした。 ・島がくずれないよう硬くした etc
ここで、沖ノ鳥島を人工護岸壁で囲った写真記事掲載サイトを見せる。
波による侵食を受けないようにテトラポットやコンクリートで島をガードし、約8億円のチタン製のフタを使うなど総工費約50億円もの大工事である。
この工事は、もったいないと思いますか、それとも必要だと思いますか。
全員、「必要」に手をあげる。
「島がなくなったら、日本の領土がへるし、魚とかいろんなものがとれなくなるから。」
工事を終えた時期はこれでよかったのですが、また大きな問題が起こってきました。
その問題とは何でしょうか?
・外国がこの島をほしがる ・こわれないようにするのにお金がかかる etc
ここで、地球温暖化問題について説明する。
地球の平均気温が100年後には2度上がり、南極や北極圏の氷がとけたりして、
海水面が平均で50センチ、最大で1メートルも上昇するといわれています。
そうなると、またこの島は水没の危機におちいり、それどころか世界中の陸地も
少なくなってしまうのです。
次時は、この地球温暖化問題の原因について学習することを告げる。