VIEW: 23380

黄金の三日間

黄金の3日間を知らなかった年、学級崩壊は起こった。2度と、同じ失敗はしたくない。 年度始めいつも「黄金の3日間」を練る。

第1日目 4月9日(月)始業式   
始業式 8:40~9:30

① 担任紹介で、校長先生に名前を呼ばれたら「はい」と返事する。
② 子どもとの出会いの日、きちんとした服装で臨む。

学級指導 9:40~11:05
短い時間に手際よく行う。

① 座席を決める。(名前の順・机の大きさ、視力を配慮)
② 出席を取る。(名前を呼ばれたら、「はい。」と返事し、「勇先生。」と
  呼ばせる。
③ 担任の想いを語る。(たくさんまちがってかしこくなろう。)
           (いじめはゆるさない。)
④ 自己紹介(指名なし発表)をする。
⑤ 新しい教科書を配り、名前を書かせる。きちんと書けたか確かめる。                
⑥ できるだけ誉め言葉を多くする。

第2日目 4月10日(火)  6時間授業

1、離任式  2、学級会  3、算数 4、学級会 5、音楽  6、図工

学級会 2時間目,4時間目

学級の組織を作る。

学級会 2時間目,4時間目

学級の組織を作る。

教師がいなくても自分達だけでできることをイメージして)
 ① 給食当番 ② 掃除当番 ③ 1人1当番 ④ふでばこ,おどうぐ箱点検

① 給食当番

② 掃除当番

③ 1人1当番

④ふでばこ,おどうぐ箱点検

授業開きを行う。

算数 3時間目  授業の決まり・かけざん第1時

①算数のノートの使い方を教える。(日付け,ページ数を書く)2行あけ
 て次を書く。さしを使う。(さし使い名人になろう)
②授業の始まりは遅れた子を待たない。
③書けた子は,「書けました。」という。
④ノートを3回点検した。個別に誉める。
⑤席を立つときは、いすをしまわせる。

図工 6時間目

酒井式で、自分の顔を書く。

第3日目 4月11日(水)  5時間授業

1.体育 2.道徳 3.算数 4.国語 5.学級会

体育 1時間目   背の順決めと,基本の運動

道徳 2時間目   クラス全員の名前を覚えよう~サイン集め

算数 3時間目   2年生復習テストとかけざん第2時

国語 4時間目   漢字スキルの使い方・音読方法

学級会 5時間目 みんなで遊ぶ日について話し合う。