VIEW: 41820

拗音、拗長音の授業

1年生ひらがな指導「拗音、拗長音の授業」の実践記録。

その1

ひらがなの学習も、いよいよクライマックス。
教科書で残っているのは、「拗音」(きゃ・きゅ・きょ)と「拗長音」(きゃあ・きゅう・きょう)。

ここまでに、子どもたちは促音・長音・拗音を一通り学習している。
しかし、音節との関わりにおいては、まだ理解が不十分である。

向山洋一全集31、147ページに、向山氏が行った1年生の国語授業の一端が記されている。
言葉の音節を意識させるために、手を打ちながら言葉を言わせる授業だ。
その中で、「ちゅうりっぷ」をどのように叩くかが論争になったとある。

向山学級では、次のように意見が分かれた。

3回 … 15人
4回 …  4人 
5回 … 12人

「ちゅうりっぷ」には、促音・長音・拗音のすべてが含まれている。
この言葉を使って、これまでに学習した音の復習と拗音・拗長音の学習を行った。

実際の授業は、まず2文字の言葉から扱った。

発問 . 1

ひらがな2文字の言葉、何があるでしょう。

指名した子が、「ほん」と答えた。

以下、3文字、4文字、5文字と聞いていき、黒板は、次のようになった。

【ほん  けいき  ふでばこ  ひざこぞう】

発問 . 2

手を叩いて読むと、何回かな。

それぞれ、2回、3回…5回である。みんなで手を叩いて、確認した。

そしてここからが、本題。

「ちゅうりっぷ」と、黒板に書く。

発問 . 3

ちゅうりっぷは、何回手を叩いて読みますか。

次のように、意見が分かれた。

3回 … 6人     4回 …  7人
5回 … 0人     6回 … 13人

その後、代表の子に叩いてもらったり、みんなで叩いたりしたが、結論が出ない。
ここで、ヒントとして、今までの学習を思い出させた。

【ヒント1 「ねっこ」は、何回か。】

最初は、2回と3回の子がいたが、すぐに促音、ちいさい「っ」の特徴を思い出し、全員が3回になった。
(ねっこの「っ」の部分は、無声音だが、拍はある。)

【ヒント2 「おばあさん」は、何回か。】

伸ばす音、長音の復習。よく覚えていた。すんなり5回に決まった。

【ヒント3 「おもちゃ」は、何回か。】

そして、拗音の登場。これは、3回と4回で論争になった。

「お」「も」「ちゃ」の3回と、「お」「も」「ち」「や」の4回。

前者を支持したのが16名で、後者を支持したのは10名。

これも、代表の子に叩いてもらったり、グループで叩いてもらったりしたが、結論は出ない。

「ちゅうりっぷ」もそうですが、子どもたちの論点は、拗音をどう叩くかである。

ここで、メトロノームを登場させる。

音節指導でメトロノームを使うことは、今村裕美氏の実践から学んだ。
(『小学1年生の教え方大事典』P125)

指示 . 1

先生、いいものをもってきました。じゃーん!メトロノームです。
これに合わせて、言ってみましょう。

まずは、3回を主張している子たちを立たせ、メトロノームに合わせて言わせる。
「お」「も」「ちゃ」である。

ところが、4回を主張している子たちを立たせて言わせると、「お」「も」「ち」「や」(お餅屋?)となってしまう。
正解は、3回。

小さい「ゃゅょ」は、小さい「っ」と違い、前の字にくっついて発音することを押さえた。

子どもたちにここまでやって再度、「ちゅうりっぷ」を問う。
始めは0名だった5回を支持する子が、最も増えた。
この日はあえて正解を告げず、次回のお楽しみとした。
家に帰ってから家族と論争になったという子もいた。

(翌日、正解は5回であることを告げた。)

その2

前時の復習。黒板に【きゃべつ】と書く。

発問 . 4

手を叩いて読むと、何回でしょう。

前日の学習から、「きゃ」「べ」「つ」の3回であることを確認した。
3つの音がある。ここから、「きゃ」だけを取り出す。

「きゃ」のお母さんは、誰ですか。

ひらがなマンションを見せながら尋ねる。

「わかった子は、先生にこっそり教えてね」と耳をそばだてて始めは聞いた。
始めに発言した子の意見に流されないようにするためである。

予想通り、子どもたちの意見が分かれた。

「あ」 … 22人     「い」 … 4人

説明 . 1

「きゃああああ」と伸ばして、声に出してごらん。
「あ」の音が残ります。お母さん(母音)は、「あ」です。

なぜ、子どもたちの中に「い」と間違えた子がいたのか。
五十音表で見ると、「き」のとなりは、「い」。
通常の長音の時は、同じ列に、お母さん(母音)があった。
だから、同様に考えて「い」と考える子がいる。
ひらがなマンションに、「き」から「あ」への曲がった矢印を書いて、説明した。

説明 . 2

こんなふうに、音がねじれていますね。
このような音を、「ねじれた音」と言います。
ねじれた音を書くときは、小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」を使います。

小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」は、覚えやすいように、「ゃゅょ3兄弟」と名付けた。

拗音の「拗」という字は、「曲がりくねった」という意味がある。
拗音は、もともと日本にはなかった音。
(「きゃ」「きゅ」「きょ」というような音が、日本に存在しなかった。)
平安時代に中国から、「者」「病」「良」などという漢字とともに渡来した。
これらの新奇な音に、当時の日本人は、とりあえず「者」(サ)「病」(バウ)「良」(ロウ)という似ている表記で対応した。
わたしたち、日本人の祖先は、これら新しい音にねじれた感じを受けて、拗音と名付けた。
現代の五十音表を見ても、確かにねじれている。

ねじれた音の確認をしたあと、教科書を読んだり、拗音の音探しをしたり、拗音の言葉集めをしたりして、理解を深めた。

その3

前回、拗音の言葉集めを行ったとき、子どものノートを集めると、次の間違いが書かれていた。

①しゅまい     (しゅうまい)
②きょりう     (きょうりゅう)
③じょおぎ     (じょうぎ)
④じょおろ     (じょうろ)
⑤きゅきゅしゃ   (きゅうきゅうしゃ)
⑥ごみしゅしゅしゃ (ごみしゅうしゅうしゃ)

いずれも、拗長音と呼ばれる、拗音(きゃ・きゅ・きょ等)と長音(伸ばす音)の組み合わせだ。
子どもにとっては、難易度が高い。最も複雑なひらがな表記である。
教科書では、この拗長音を特別に取り上げたページがなかった。
拗音の学習と一緒に、「ぎょうれつ」「しょうてんがい」「きょうしつ」の3例が掲載されていただけ。
これでは、練習量が足りない。
一度きちんと取り上げて、授業を行った。

始業のチャイムが鳴ると同時に、黒板に絵を描く。
子どもたちは、「なんだ、なんだ?」と興味津々。

描いたのは、人魚の絵。
そして、【にんぎょ】と黒板に書く。

発問 . 5

この人魚、「あいうえお」のお母さんの中から、あるお母さんが来ると、別のものに変わってしまいます。
何に変わってしまうでしょう?

子どもたちは、すぐに「人形(にんぎょう)」だと気付いた。
黒板に人形の絵を描いた。

発問 . 6

どのお母さんがくると、人形に変わりますか?

数名「お」のお母さんだと発言した子がいたが、ほとんどの子が、「う」のお母さんだと言った。
その声を無視して、わざと間違えて黒板へ次のように書く。

【にんぎょお】

子どもたちから、違う違うのコール。
「ぎょ」を伸ばしているのに、なぜ、【お】のお母さんではないのか。
その理由を、ある子どもが次のように説明してくれた。

「【お】の呪文の中に、入っていない言葉なので、【お】のお母さんは来ないからです。」

【お】の呪文とは、長音の学習のときに教えた
「とおくの おおきな こおりのうえを おおくの  おおかみ とおずつ とおった」
である。
この呪文は、暗誦テストの課題にしていたので、ほとんどの子が暗誦できた。

×【にんぎょお】 → ○【にんぎょう】

であることを確認する。

その後、最初に上げた6つの言葉を正しく書けるかどうか、改めてノートに書かせた。

①しゅまい →    
②きょりう →    
③じょおぎ →     
④じょおろ →     
⑤きゅきゅしゃ →  
⑥ごみしゅしゅしゃ →

①~④までは順調だったが、⑤~⑥は、間違える子もいた。
特に、⑥は、最後まで苦戦する子が3名いた。
「ごみしゅうしゅうしゃ」は、手で叩くと、「ご」「み」「しゅ」「う」「しゅ」「う」「しゃ」の7回。
7つの音節でできていることを確認して、なんとか書くことができた。

完璧に書けるようになるまでには、まだまだ練習が必要。
継続して指導していく。