VIEW: 6591
1

「なぞかけ」の授業

「なぞかけ」を理解し,自分でも楽しく作ることができます。授業参観では,親や祖父母と楽しく作る時間をもつことができます。教室中が笑いに包まれます。

1 「なぞかけ」を知る

発問 . 1

「なぞかけ」という言葉を聞いたことがある人?
「なぞかけ」とは何ですか。

説明 . 1

「なぞなぞ」って知っているでしょ。
「なぞなぞ」は,「単式なぞ」とか「二段謎」って言われている。
それに対し,「なぞかけ」は「複式なぞ」とか「三段謎」って言われています。

説明 . 2

「なぞかけ」は,「Aとかけて Bととく」「そのこころは、どちらも~でしょう」などという言いかたになるね。
聞いたことあるでしょう?

発問 . 2

例えば,このようななぞかけがあります。
「お風呂上がりのお父さん とかけて」「秋のもみじ ととく」
「そのこころは どちらも」
さて,どちらもどうなのでしょう。

・真っ赤   ・赤い   ・真っ赤になっている など

説明 . 3

「そのこころは どちらも 真っ赤でしょう」だね。
この場合には,色が同じなんだね。
今のように,「そのこころは」というときには,二つに共通していることをみつけて,「そのこころは」の後に言うんだね。

発問 . 3

じゃあ,このなぞかけは分かるかな。
「ぞうきん とかけて」「お説教 ととく」
「そのこころは どちらも?」
さて,何でしょう?

・しぼる   ・しぼられる   ・しぼられていたい など

説明 . 4

「そのこころは どちらも しぼられるでしょう」だね。
この場合は,動詞が同じになるね。

発問 . 4

「二つに割ったスイカ とかけて」「手品 ととく」
「そのこころは どちらも?」

・ たねがある   ・失敗すると真っ赤になる  など

説明 . 5

「そのこころは どちらも タネがあるでしょう」
これは,中に入っているものが同じなんだね。

指示 . 1

では,みんなも「なぞかけ」をつくってましょう。
分からないときには,先生やまわりに聞きましょう。
※ この後,質問を受ける。
※ 作らせた後,発表させる。
※ 教師がその場でほめる。
※ 感想を書かせて終了。

1