VIEW: 6215

木偏の漢字

普段目にしている漢字でも木偏を付けることによって、様々な漢字に変化する。
木偏の漢字を考えることで、漢字により興味を持つことができる。

【木偏と季節】
春夏秋冬と縦書きで板書する。

指示 . 1

書きます。

発問 . 1

何と読みますか。

「はつなつあきふゆ」「しゅんかしゅうとう」の2種類の読み方があることを確認する。

指示 . 2

漢字の左側に「木偏」を付けなさい。

板書をしてみせる。

発問 . 2

それぞれ何と読みますか。
ふりがなをつけなさい。

椿、榎、楸(ひさぎ)、柊

【木偏と色】

指示 . 3

赤、青、黄、書きなさい。

読み方を確認する。

指示 . 4

木偏を付けなさい。

発問 . 3

ふりがなを付けなさい。

木赤(もみじ)
『異體字辨』に「モミヂ」とある。
(参考)http://homepage2.nifty.com/TAB01645/ohara/p09.htm#b075
木青(あべまき〔くぬぎの仲間〕:棈、あべ〔人名〕)
横 (よこ)

指示 . 5

白、黒、書きなさい。

発問 . 4

ふりがなを付けます。

柏 (かしわ)
木黒(べんど)

木偏を付けるだけで、漢字の意味も読み方も変わっていきますね。
もし、こういう漢字を見つけたら、先生に教えてください。