参観日の向山型国語授業(部首しらべ)
向山型国語で行う授業参観プランです。「うとてとこ」「字謎」「画数の授業」「口に2画」「漢字探し」「漢字文化」などを紹介しています。(TOSSとびら推薦) No.7171015
原実践:田上大輔先生 コンテンツ作成:福原正教

【授業記録】 2005年8月26日(金)
漢字読み先習フラッシュカードの後,漢字スキル2番の右ページ3つ。
続いて辞書引き。
辞書をまだ用意していない子が多い。(1学期から言っているが…)
辞書に限らず,筆記用具が揃っていなかったり,集金が遅れたり,ノートを使い切ってもしばらく新しいノートを持ってこなかったりという子が多い。
数名ならいいのだが,10人以上いるとつらい…。
教科書は「漢字の部首」を使って漢字探しゲームをした。
以下のようにである。
(1)4チームに分ける。
(2)指定された部首のついた漢字を個人で探す。(3分間)
(3)同じチームの他の子が見つけた漢字で自分が見つけていない漢字をノートに写す。(3分間)
*全員が書いていないと点数として認めないと言っておく。
(4)一人ずつリレー方式で板書していく。
(5)板書した子に読ませ,1つ1点で点数をつける。
最初は,「てへん」の漢字。
漢字が苦手な子たちも教科書を見たり,辞書を見たり(小学校で習う漢字一覧みたいのがついているのだ)して一生懸命探す。
最初はポイントをつかめず,下のようになった。

次に,「にんべん」の漢字。
1回戦目で要領をつかんだのか,子ども達はいろいろと作戦を立てている。
探す時に役割分担をしているのだ。教科書から探す子,辞書から探す子,(漢字の得意な子は)自分で考えて書く子などのようにである。
板書させている間にチャイムがなってしまい,3時間目の初めに答合わせをすることを告げ休み時間にしたが,この日は雨ということもあり,休み時間になっても続きをどんどん書いていっていた。
下のようになった。

3分間の時間に調べたもの以外も書いてあるので,たくさん見つけたことをほめ,点数は3分間のうちに調べた漢字に限定した。
結果,漢字テストでまだ100点をとったことのない子が3人いる「カツカレー」チームの優勝となった。