小林一茶の下々の授業
小林一茶の俳句を使って謎解き風に授業を進める。

次を提示する。
□□も□□□□の□国の涼しさよ
□は四角と読んでもかまいませんから読んでみましょう。
四角には同じ漢字が一字入ります。何という漢字が入ると思いますか。
1人に読んでもらった。「四角四角も四角・・・・・・」と読み進めると笑いが起きた。
四角には同じ漢字が一字入ります。何という漢字が入ると思いますか。
小学校1年生で習います。
画数が三画の簡単な漢字です。
というようにヒントを与える。いくつか出た後、答えを見せる。
下下も下下下下の下国の涼しさよ
読んでみましょう。
3人に読ませた。
今度は「下」をうまく読めない。
「しもしももしもしも・・・・・・・」
「したしたもしたした・・・・・・」
「げげもしたした・・・・・・・・・」
「げげ」と読んだ子をほめる。
これは江戸時代の俳句です。俳句は五・七・五の一七字からできています。五・七・五に区切って読んでみましょう。
「げげもげげ/げげのげこくの/すずしさよ」である。
俳句ですから季節があります。季節はいつですか。
夏や秋が出る。季語は「涼しい」で夏であることを話す。
「下下」とはどういう意味でしょう
国語辞書の意味を教える。
私はこの授業をWEBコンテンツで作ったので、Yahoo辞書の意味を教えた。
下々・・・非常に劣っている。
何が劣っているのですか。
身分が劣っている。
生活が劣っている。
が出た。
経済的に劣っていること、米の取れ高が劣っていることを話す。
律令時代に米の取れ高の多い順に、上国・中国・下国・下々国と分けられていたことを話す。
この俳句を語っている話者は故郷が好きなのですか。嫌いなのですか。
好き、嫌いに分かれる。
涼しいのは気持ちがいいから好き、とても劣っているから嫌いが出る。
この俳句はカナダの高校の教科書に載っています。日本語に訳すとこうなります。
限られた僅少な文字数で、Japanese Haikuは色彩豊かに四季や心情を表している。
この俳句の意味は次のような英語で出ている。
poor,poor,yes,poor,
The Poorest of the provincesーーーー
and yet,Feel this coolness!
日本語で次のように言った。
(貧しい、貧しい、さらに貧しい。貧しいこの故郷。しかし、涼しく感じる。)
英語はこの俳句の意味をうまく表現している。
話者が故郷が好きなのか、嫌いなのかは子どもたち各自に任せるとよい。
同じ人が作った俳句があります。
古郷は蠅すら人をさしにけり
3人に読んでもらう。
故郷が好きなのですか。嫌いなのですか。
嫌いが増える。蠅でさえ自分をさすからである。自分のことを馬鹿にしているというのである。
次の俳句を提示する。
大の字に寝て涼しさよ寂しさよ
故郷が好きなのですか。嫌いなのですか。
ここまでくると、わからなくなったという子が多くなる。
この俳句を作った人はこの人です。
小林一茶の肖像画を提示する。
小林一茶は母を亡くし、新しい父の妻、すなわち一茶の新しい母とうまくいかず、15歳で故郷を離れ江戸に出てきます。江戸に出てきて、いろんな仕事をやり、そして俳句に出会います。一茶がその後、故郷に帰ったのは、父親が亡くなった時でした。その時、一茶はなんと50を過ぎていたのです。
発問8 小林一茶の俳句で知っている俳句は何ですか。
子ども達は知らないが、模擬授業でやると、
我と来て遊べや親のない雀
やせがえる負けるな一茶これにあり
が出てくる。出なければ教師が出せばよい。
一茶は、母親や義理の弟とうまくいかず、亡くなった父親の財産の相続争いを何年も何年も繰り広げます。小さな生き物を主題にした俳句が作られたのは、信じられませんが、みにくい財産争いをしているこの頃だったのです。このように一茶には二面性があります。
次の俳句を提示する。
やれ打つな蠅が手を摺り足を摺
この俳句の意味は、打たないでくれと手や足を摺ってお願いしているという意味ですね。この俳句と同じように蠅を扱った俳句があります。
俳句を途中まで見せる。
腕の蠅手を摺るところを
この俳句、あとどんな言葉が続くと思いますか。一茶には二面性があるのですから、それで考えてみましょう。
「打ち殺し」「たたかれた」が出た。
俳句を全部見せた。
腕の蠅手を摺るところを打たれけり
提示して全員で読んで終わった。
《参 考》 『一茶』藤沢周平 文春文庫
『小林一茶』童門冬二 学陽書房
『一茶秀句』加藤楸邨 春秋社