VIEW: 6608

学期末の仕事術【学期末の原則10箇条】

授業の原則10箇条をベースにして,私なりに考えた学期末の仕事術です。

「学期末の仕事術【学期末の原則10箇条】」と題して,2010年11月26日TOSSまほろば例会で発表した。

(1)趣意説明の原則

①それは本当にやらなあかんことか考える。やらなくていいことならやらない。

(2)一時一事の原則

①まとまった時間を作って,一気にやる。
  ②徹夜するなら,他人の定めた締切前ではなく,自分の定めたデッドラインで徹夜する。

(3)簡明の原則

①複雑な手順の仕事は,簡単にできないかと考える。
  ②下書きをしない。
  ③四つ切り画用紙作品は2つ折りにして保存する。
  ④パソコンを使わない。手書きでいいじゃないか。
  ⑤パソコンでいいじゃないか。
  ⑥「どうしましょうか」ではなく,「こうします」。

(4)全員の法則

①1人分抜けているだけで時間が2倍かかると心得る。
  ②根回しをする。了解を取り付ける。

(5)所持物の原則

①訂正印を用意する。
  ②修正ペンを用意する。
  ③透明ラベルを使う。
  ④いらないものは捨てる。
  ⑤机の上を広く使えるように,物をどける。
  ⑥請求書が届いた時点でお釣りなしの現金を用意する。
  ⑦個人懇談では,モノを見せる。
  ⑧「テトリスをしない」と紙に書いて壁に貼っておく。

(6)細分化の原則

①学期末処理事項を細分化して書き出す。たとえば,「通知票」なら「採点」「学習面評定」「生活アンケ
  ート」「生活面評定」「はんこ押し」「所見」「出席日数」「教師印」となる。

(7)空白禁止の原則

①「起動」「プリントアウト」「ダウンロード」「職員会議の始まる前」などの隙間時間を活用する。
  ②はんこ・印刷機・穴あけパンチ・ラミネーターなどを使う際,繁忙期を避ける。
  ③1単元終わっていなくても評定を出す。
  ④来学期の最初にすべきことを予めやっておく。

(8)確認の原則

①自分の目,子供の目,保護者の目,管理職の目,を通す。
  ②別の日にもう1度見る。
  ③「確認する」を,やることメモに書く。
  ④行事予定に「習字セットを持ち帰る」などと書き込む。

(9)個別評定の原則

①あの先生のやり方は良くてこの先生のやり方は悪い…と観察する。

(10)激励の原則

①忘年会を楽しみにする。
  ②冬休みには仕事はしない!と決める。