VIEW: 3233
2

授業開きにおすすめ「4m+2」

原典:『教師修業十年』向山洋一(明治図書)

原実践者:向山洋一氏

簡単な問題だが全問正解はできない。「簡単に思えることでもしっかり勉強してください。」という願いを伝えることができます。http://toshizuoka.org/kozin/h-ito/4m+2.html

【板書】  4+2=

大きく書く。

発問 . 1

できる人いますか。

一番おずおずとしている子に指名。(6です) 大げさにほめる。

説明 . 1

すごいなあ、世界のどこかには、1と2しか数字を知らない民族もいるんだよ。

などと言う。

【板書】  4m+2=

発問 . 2

できる人いますか。

・6  ・6m  ・6000m  ・4.2m  ・4mと2  ・42

説明 . 2

4円と2kgを足すことはできない。同質のものではないから、加えても意味がない。それと同じなのである。答えるとすれば、〈できない〉というか、〈4mと2〉とそのままいうしかない。

ということを話す。

指示 . 1

今から先生が書く問題をノートにやりなさい。

【板書】  
①4÷2=  ②4m÷2=  
③4÷2m=  ④4m÷2m=

どんどん発表させる。
《誤答例》 ②できない  ④2m、できない   《正答》①2  ②2m  ③できない  ④2

指示 . 2

正解に赤鉛筆で○をつけます。間違えた答えには×をつけて正しい答えを横に書きます。

指示 . 3

全部できた人、手を挙げなさい。1問間違えた人?2問間違えた人?3問間違えた人?4問間違えた人?

間違えたということを子どもに認識させる。全問正解者はほとんどいない。

説明 . 3

どうだ。少し自信をなくしたか?自信がなくなることは、大変いいことだ。

指示 . 4

次の問題です。ノートにやりなさい。

【板書】
⑤4×2=  ⑥4m×2=
⑦4×2m=  ⑧4m×2m=

⑤、⑥の答えを発表させる。
《誤答例》⑥できない    《正答》⑤8  ⑥8m

指示 . 5

先に⑧の答えを聞きます。

《誤答例》8m、できない   《正答》8㎡

説明 . 4

みんなは、面積の出し方を習わなかったかい?

指示 . 6

残った⑦です。答えは?

《誤答例》できない   《正答》8m

説明 . 5

⑦はできるのです。なぜなら、かけ算では交換の法則が成り立つからです。4×2m=2m×4とすることができるからです。

指示 . 7

正解に赤鉛筆で○をつけます。間違えた答えには×をつけて正しい答えを横に書きます。

指示 . 8

8問できた人、手を挙げなさい。1問間違えた人?2問間違えた人?3問間違えた人?4問間違えた人?5問間違えた人?6問間違えた人?7問間違えた人?8問間違えた人?

説明 . 6

君たちは、a×b=b×aを習った時、「なんだ、簡単だ」と思ったでしょ。算数の原理はどれも簡単なのです。しかし、それを理解し、使いこなせるのは大変なことなのです。どれほど、簡単に思えることでもしっかり勉強して下さい。

2