VIEW: 43544

詩「わたしと小鳥とすずと」の授業

小学3年生に行った金子みすゞの詩「わたしと小鳥とすずと」の授業です。

金子みすゞの詩

わたしと小鳥とすずと
              金子みすゞ

わたしが両手をひろげても、
 お空はちっともとべないが、
 とべる小鳥はわたしのように、
 地面をはやくははしれない。

わたしがからだをゆすっても、
 きれいな音はでないけど、
 あの鳴るすずはわたしのように、
 たくさんうたは知らないよ。

すずと、小鳥と、それからわたし、
 みんなちがって、みんないい。

授業のポイントは何か

この詩を授業するならば、次の点は落とせない。
① 詩の構造
     第一連(例示)
     第二連(例示)
     第三連(まとめ)
② 逆説的表現のよさ

①の「構造」を授業する方法はいくつかあるが、この詩には「結合分断法」が適している。

結合分断法  
 本来分かれている段落や連を、結合させて提示し、「どこで切れるか」を検討させる方法。

この方法で授業すると、子どもたちは文章を、「内容」で分断したり、「形式」で分断したり、あるいは両者で分断したりする。
つまり、「構造」を分析せざるをえなくなるのである。
②の「逆説的表現のよさ」とは、最後の行の「いい」について、何が「いい」のか直接表現されていないことのよさである。
これは、「書き換え法」で授業すると、よく分かる。

書き換え法  
 書かれている内容を、別の表現方法で書き換えさせる方法。

この詩の逆説的表現を直接表現に書き換えさせると、例えば次のようになる。
 
  原文(逆説表現)
  わたしが両手をひろげても、
  お空はちっともとべないが、
  とべる小鳥はわたしのように、
  地面をはやくははしれない。
 
  書き換え文(直接表現)
  小鳥は両手をひろげると、
  お空をいっぱいとべるけど、
  とべないわたしは小鳥とちがい、
  地面をはやくはしれるよ。
 
 原文の逆説表現のよさが、はっきりしてくるのである。
 授業をなさる先生も、この線で授業を組み立てることにされた。

授業はどうなったか

実際の授業は、以下のようになった。
模造紙に書いた詩(連を結合したもの)を提示する。

指示 . 1

起立して、三回読んだら座りなさい。

子どもが読んでいる間に、詩(連を結合したもの)を印刷したプリントを配付する。
早く座った子は、何度も読んでいる。

発問 . 1

意味の分からない言葉はありませんか。

「みんないい」が出された。
みんなで辞書を引き、「良いのくだけた言い方」であると結論づけた。

指示 . 2

これは、本当は三つに分かれた詩なんです。
どこで分かれているのか、自分のプリントに線を入れてみてください。

全員が正しい分け方をした。
 理由を発表させると、次の意見が出された。
 
 <子どもの意見>
話が変わっているから。
小鳥の話/すずの話/まとめ
小鳥/すず/すずと小鳥と私
句点(。)で切る。
 
  発問二
  ここ(第一連)は、小鳥と誰のお話ですか。
 
 「みすゞさん」だと言う。
 話者についての理解が不十分なので、「わたし」と「みすゞ」とを混同している。
 話者と作者の違いについて説明した後、第一連は「わたしと小鳥のお話」であるとまとめた。

発問 . 2

ここ(第二連)は、どうですか。

「わたしとすずのお話」だと言う。
この後、正しく三連に分けた詩を板書しながら、子どもたちに視写させた。

発問 . 3

「みんなちがって、みんないい。」を分かりやすく書くとすると、どう変えるかな。

ノートに書かせて発表させた。
 
 <子どもの意見>
 みんな違っていても、一人ひとりい いところがある。
 みんな違って、みんな一つずついい ところをもっている。
 みんながちがって、みんないい。
 みんな自分がもっているいいものが 違っている。
 みんなはそれぞれ違っているけど、 みんなはそれぞれいい。
 みんな違うことができて、いいとこ ろがある。
 
 ここで時間となった。
 授業者は、時間にきちんとした方なので、ここで授業を終えられた。
 そこで、私からお願いして、少し授業させていただくことにした。
 
 以下は、私の授業(五分間程度)である。
  発問一
 「みんないい」って書いてあるけど、「小鳥」の「いい」ところは、どこに書いてあるのですか。
 
 子どもたちは、「わたしが両手をひろげても」など、苦し紛れにいくつかの意見を出してくる。
 これを一つずつ、全部否定する。
 そのうちに、子どもたちは「書いていない」と言い出す。
 「わたし」についても、「すず」についても、子どもたちは書いていないと答えた。

説明 . 1

みんな「書いていない」って言いますけど、実はこれ、全部、書いてあるのです。
どこに書いてあるのか、次の時間にお勉強できそうですね。

ここで、逆説表現に気づいた子が数名、懸命に発言しようとしてきたが、「次の時間に・・・」と打ち切った。
この子たちは、この後の休み時間、他の子に自説を主張していた。

どう授業すべきか

一時間で扱うならば、次のようにする。

① 模造紙で詩(連を結合)を提示する。
② 音読させる。
 ・起立して三回音読。
 ・数名指名読。
 ・隣の子と確認読み。 等一人最低一〇回
③ 「この詩を見て、思ったこと、考えたことを何でもよいからノートに書いて
 持って来なさい」と指示してノートチェック。
④ 詩を三つに分けさせる。
⑤ 「『いい』ところはどこに書いてありますか」とゆさぶる。
⑥ 直接表現に変換し、原文と比べさせる。