初めての手話の授業(2時間コース)2時間目
全ての学年で実践できる初めての手話の授業です。2時間扱いの2時間目の授業です。
原実践:井上嗣祥先生
コンテンツ移行:門間政博

初めての手話の授業(2時間コース) 第2時 対象学年:全学年
1、手話の復習をする
2、好きですか?きらいですか?の手話を覚える
好きですか?(手話)
①右手の親指と人差し指を開いて、のどに当てる。
②右手を前に出しながら、つまむように指先をつける。(笑顔で)
※①と②の連続で「好き」
③胸の前で右の手のひらを上に向ける。
嫌いですか?(手話)
①右手の親指と人差し指をつけて、のどに当てる。
②前に出しながら、ぱっと開く。(目を閉じるとよい)
※①、②の連続で「嫌い」
③胸の前で右の手のひらを上に向ける。
3、手話で質問する
これから先生が手話で質問します。みなさんは、好きならうなずいて「好き」の手話をしてください。
きらいなら、首を振った後に「嫌い」の手話をしてください。
・アイスクリームが好きですか?
(アイスクリームの手話の後、好きですか?の手話をする)
・犬が好きですか?
・ネコが好きですか?
・ウルトラマンが好きですか?
・ゾウ(腕で鼻を揺らすまね)が好きですか?
・アイスクリームが嫌いですか?
・バナナが嫌いですか?
・電話(受話器を取って話すまね)が嫌いですか?
4、二人一組で質問しあう
今やったことを、隣の人と交代で質問しあいましょう。
※ゼスチャーで表現できるもの、「野球」「サッカー」「ラーメン」などを使ってもよいことを伝える※
5、たくさんの友だちと質問しあう
まず、あいさつの手話を教える。
「こんにちは」
①両手の手のひらを外側に向けて左右に開く。(お日さまが出ているイメージ、昼)
②胸の前で向かい合わせた人差し指を折り曲げる。(②はあいさつを表す)
これから、5人のお友だちと質問をしあいましょう。
「こんにちは」の手話をしてから、質問しあいましょう。ではどうぞ。
6、耳の不自由な方は、不便なことはあるが不幸ではない
耳の不自由な方は、かわいそうなのですか。そうではないのですか。
・挙手させる
・理由をノートに書かせる
・理由を発表する
この音楽を聞いてください。
この曲は、耳の不自由な方が作曲し、自ら指揮者として大観衆の前に立ちました。
迫力があって、しかも繊細な調にみんなが感動し、会場は割れんばかりの拍手と歓声に包まれました。
観客の拍手喝采をあびてから、指揮者は初めて気がついたのです。
この感動的なシーンは今もなお、多くの人に語り継がれ伝説となっています。
その人の名はベートーベン。曲は有名な「運命」です。