黄金の3日間
小学5年生黄金の3日間の記録です。 No.7925454 http://blog.goo.ne.jp/seiji1973_1030

1日目(所信表明)
1. 始業式(8:30〜9:00)
2. 学級指導(9:00〜11:00)
始業式終了後,教科書を教室に持っていくよう指示。持ってあがったら教卓に置いておくよう指示。教室へ行ったら、手伝ってくれた子をみんなの前で大げさに誉める。
教室に入る時に、「おはようございます」と大きな声であいさつ。前に立って、いきなり「全員、起立」(遅れている子がいたら、)「○人遅かったので、もう 一度します。全員着席。」「全員起立。」(できていれば)「すばらしい!」など誉める。「朝の挨拶をします。おはようございます」(声が小さければもう一 度行う)
全員の名前を呼ぶ。呼ばれたら「はい」と大きな声で返事をする。大きな声で返事できない時はもう一度
所信表明(学級通信を配る)
手に何か持っている人は、それを置きなさい。おへそを先生の方へ向けさせる。
(1) 努力すること:できないことをできるようにする。先生が全部できるようにしてやると同時に、みんなにも努力することを約束させる。
(2) いじめを絶対に許さない。
(3) 叱るときの3原則
・ 命に関わる危険な事をした時。
・ 他人の不幸の上に自分の幸福を築こうとした場合。
・ 3回同じ事を注意されて、それでも直そうとしなかった場合。
連絡帳を書かせる。書けたら前に持ってこさせる。
ランドセルで登校。持ち物:教科書、学級通信に載っていたもの、宿題:自己紹介(30秒)
2日目(学級・学年のシステムの確認と確立)
1時間目(8:45〜9:25)
離任式
2時間目(9:35〜10:15)
自己紹介
(1)昨日宿題に出した自己紹介をやってきたか聞く。やってきた子を大いにほめる。やってきていない子もいると思うので、書く時間を5分与える。書いてきた子は自分が言いたい部分に赤で線をひかせ、それもできたら読む練習をさせておく。
(2)氏名無し発表。机を教室の中心に向けさせる。これが討論の時の机の形である事を説明する。
20分休み 掃除時間
3時間目(10:35〜11:15)
学級のシステムの確認・確立
日番・・・仕事の洗い出しと確認
(1) 朝の会の司会
(2) 授業後の黒板消し
(3) 当番の仕事チェック
(4) 代理当番(欠席者の代理)
(5) 日付けをかえる
当番・・・昨年の当番を確認、削除、付け加える
黒板みぞ、道具整理、鉛筆削り、ゴミ箱、健康調べ、宿題調べ、連絡帳、教科、たな整理、窓開け閉め、机整理、授業準備、配達、ゴミ箱、電気
席替え・・・1ヶ月に1度行うことを伝える。(ご対面方式)制約をつける、できるだけいろいろな友達と隣同士になれるようにする等。
朝の会・・・曜日ごとにする事の説明。
(月)百人一首
(火)児童朝礼(雨の場合は読書)
(水)視写プリント
(木)10分間読書(図書館で借りてきた本)
(金)児童集会(ない週は教科書音読)
係の確認と決定、学級係:議長2人、書記2人(黒板、学級ノート)
毎日は仕事がないけれども必要なもの、みんなの生活を楽しくしてくれるもの。名前は○○会社とする。メンバーの人数は自由。期間は1学期間。
時間が余れば5色百人一首
4時間目(11:25〜12:05)
席替え
時間が余れば名前プレート書き
下校(12:15)
3日目(本格的に授業開始)
1時間目(8:45〜9:30)
掃除場所の確認と決定
2時間目(9:40〜10:25)
学年集会(掃除の打ち合わせ)
・ 掃除のルール
全員揃って終わる。
最後に先生のチェックをもらう。(先生チェックは子供たちが気づかないところをチェックするようにする)
早く終われば、休憩時間。
*始めに掃除のコツを教えること、どの部分をチェックするかは3人の担任で打ち合わせをしておく
20分休み
3時間目(10:45〜11:30)
国語学力テスト
漢字の授業
4時間目(11:40〜12:25)
算数学力テスト
給食(12:25〜13:15)
給食システムの確認
連絡帳
掃除時間(13:15〜13:30)
昼休み(13:30〜13:50)
5時間目(13:50〜14:35)
委員会の決定
学級のシステム
(1)学級の当番
(2)給食
給食当番はチャイムが鳴ったらすぐに食管を取りに行く。
エプロンは廊下に出て歩きながら着る。遅い子は待たない。
当番以外の人が机を班にする。
当番以外の人でおかずを配る。(誰の物でも良い)
減らして欲しい人、増やして欲しい人の順番で前に来る。
お代わりは1回だけ。誰もいない場合は2回以上でも良い。時間はいただきますを言ってから10分後。
栄養のこと、作ってくれた人のこと考えて、盛られた分は残さずに食べ
ごちそうさまは1:05。片づけは5分で行う。
1:10から連絡帳タイム。
(3)朝の会(8:30〜8:45)
(月)百人一首
(火)児童朝礼(雨の場合は読書)
(水)視写プリント
(木)10分間読書(図書館で借りてきた本)
(金)児童集会(ない週は教科書音読)