日本の祝日
国家の祝日は、国家の伝統や文化を大切にし、国家の意思で制定し、国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日であり、その意義や変遷を子どもたちに教えるべきである。 No.9426705 http://homepage1.nifty.com/RED-SILVIA/syukuzitu.html

国家の祝日は国民がその由来を知り、こぞってお祝いをする日であり、単なる休日ではない。現在の祝日は戦後の占領下で決められたものである。日本本来の祝日の意義を知り、伝統と文化を尊重する態度を育てたい。
平成19年の国民の祝日です。この年になって名称の変わった日があります。何の日ですか。
昭和の日
それまでは何の日だったのですか。
みどりの日
「みどりの日」になるまでの42年間は別の名称でした。何の日だったのですか。
天皇誕生日
「天皇誕生日」になる前の21年間は別の名称でした。何と呼ばれていたのでしょうか。
天長節
昭和2年の「祝祭日」を調べました。今とはずいぶん違っています。これらは、すべてある人にゆかりのある日で
した。ある人とは、誰ですか。
天皇
昭和23年に制定された「祝日法(国民の祝日に関する法律)」により、天皇にゆかりのある祝祭日は、ほとんどが
廃止、または名称を変更されました。
祝日法が制定された当時、日本はどんな状況だったのですか。
GHQによる占領統治下。
日本国憲法、教育基本法制定。
神道指令により、神話(古事記、日本書紀)を学校で教えてはならない。(国家神道の廃止)
GHQが天皇にゆかりのある日に行ったことです。
4月29日 昭和天皇誕生日(当時は天長節)→A級戦犯28名を起訴
11月 3日 明治天皇誕生日(当時は明治節)→日本国憲法発布
12月23日 平成天皇(当時は皇太子)誕生日→A級戦犯7名の処刑
祝日法の制定から18年後に名称を変えて祝日に加えられた日があります。
それは、明治時代の新しい国作りの手本にされた人にゆかりのある日でした。
それは、大日本帝国憲法が発布された日でした。
それは、昭和41年祝日法の改正の時に「敬老の日」「体育の日」とともに加えられました。
何の日ですか。
建国記念の日
2月11日は、初代の天皇である神武天皇が大和の橿原の地で天皇の位につかれた日と言われています。明治
時代からずっと日本の建国をお祝いする日だったのです。
祝日の意義を勉強することは日本の歴史や伝統を大切にすることにつながるのです。