平成14年度 3年啓林館 計算のじゅんじょ(2) 第5時 P.41
3年生の実践です。単元ごとのテスト平均点も公開しています。(TOSS千葉ML推薦) No.6847703 コンテンツ作成:河野健一先生 コンテンツ移行代理:勝田仁

だんだんわかる子が増えてきた。 しかし、2問目でノートを持って来させるべきだった。
先生問題です。
<板書>
2+3
いくつですか。
(2+3=5です。)
<板書>
5×7
いくつですか。
(5×7=35です。)
では、これを1つの式にします。ノートに書きなさい。
※指名→((2+3)×7=35です。))
<板書>
2+3=5
5×7=35
↓
(2+3)×7=35
できた人?○をつけなさい。できなかった人は写しなさい。
※同じ流れで、「2+5=7 7×3=21」と「6+1=7 7×8=56」を1つの式にする問題を行った。
先程同様、次第にできる子が増えた。 でも1度目はノートを持って来させるべきだった。
先生問題です。
<板書>
3×7
いくつですか。
(3×7=21です。)
<板書>
2×7
いくつですか。
(2×7=14です。)
<板書>
21+14=35
21+14は35です。
では、これを1つの式にします。ノートに書きなさい。
※指名→((3×7)+(2×7)=35です。))
<板書>
3×7=21
2×7=14
21+14=35
↓
(3×7)+(2×7)=35
できた人?○をつけなさい。できなかった人は写しなさい。
※同じ流れで、「2×3=6 5×3=15 6+15=21」と「6×8=48 1×8=8 48+8=56」を1つの式にする問題を行った。
教科書41ページ。
「○2、つぎの・・・」
○2と(8+2)×7をノートに書きなさい。
<板書>
○2 (8+2)×7
まず、かっこの中を先に計算します。
このように書きなさい。
<板書>
○2 (8+2)×7
↓
8+2はいくつですか。
(10です。)
下にこのように移します。
<板書>
○2 (8+2)×7
↓
= 10 ×7
= □
□に入る数を書きなさい。
(70です。)
まったく詰めがない進め方だった。 もう1問出してノートチェックをするなどしなくてはいけなかった。
ではこの計算を同じようにやってみます。
<板書>
(8×7)+(2×7)
先に計算する所が2箇所あります。どこですか。
(8×7です。)(2×7です。)
さっきと同じように計算しなさい。
<板書>
(8×7)+(2×7)
↓ ↓
=56 + 14
=□
いくつですか。
(70です。)
70と70で答えは同じですね
計算スキル37をやります。
1つの式にする問題ができが悪い。
先生問題を単調に出しただけ。ノートチェックを1度も行わない授業だった。子どもの中には残らなかったと判断できる。
計算はよくできていた。
25分程余っているので難問をやった。