6年啓林館「分数÷分数」全発問・全指示2
平成23年度、新教科書の6年啓林館「分数÷分数」第2時間目の全発問・全指示です。平均点は93.4点でした。(TOSS千葉ML推薦)

分数÷分数 第2時(啓林館 上P.43~P.44)
約分のある計算や、帯分数が混じっている計算。基本的にどんどん解かせていく。約分や帯分数といったことは、かけ算でやっている。既習事項を組み合わせて解かせていくことができる。
1.□4は、面積図・式・答えの3点セットで解かせる
(1)面積図を描かせる
43ページ。□4をついて読みます。
「5分の3㎡のかべをぬるのに、ペンキを3分の2dl使いました。1dlでは、何㎡ぬれますか」
この問題を解く面積図を描きなさい。
描けた子に板書させた。できない子はそれを参考にする。
<板書>
____
□㎡| 3 |
| ―㎡|
| 5 |
―――――――
1dl | 2
―dl
3
(2)式を書き、計算させる
式を書きなさい。
(5分の3÷3分の2です)
<板書>
3 2
―÷―
5 3
その通り!昨日と同じ方法で計算しなさい。
できた子を指名していった。
(5分の3÷3分の2=5分の3×2分の3です)
<板書>
3 2 3 3
―÷―=―×―
5 3 5 2
その通り!わる数を逆数にするんでしたね。
続き。分母と分子を言います。
(5×2分の3×3です)
<板書>
3 2 3 3
―÷―=―×―
5 3 5 2
3×3
=―――
5×2
答え、いくらですか?
(10分の9です)
答えも言わせた。
<板書>
3 2 3 3
―÷―=―×―
5 3 5 2
3×3
=―――
5×2
9 9
=― ―
10 10㎡
書けた人で読みます。
「5分の3÷3分の2=10分の9、答え10分の9㎡です」
(5分の3÷3分の2=10分の9、答え10分の9㎡です)
教科書の□に式や答えを書き込ませた。
2.□5と○6はすぐに解かせる
(1)□5はノートに解かせる
□5に指を置きます。
問題をついて読みます。「3分の2÷7分の5=3分の2×5分の7となることを、□4と同じ方法で説明しましょう」
説明しません。問題を解いてごらんなさい。
できた子に板書させた。それを使って答え合わせをした。
(2)○の練習問題を解く
○6、練習問題が8問あります。
4つずつやります。まずは、○3までできたら持ってらっしゃい。
○4までできた子、先着8人(1問2人ずつ)に板書させて答え合わせ。
その後、続きをやらせた。後半は〇5を持って来させた。約分が必要だからである。約分忘れが5人程いたが、1回×をつけると気付いていた。
3.P.44の□7と□8を問題を板書して解かせる
(1)□7の帯分数の計算をさせる
5と4分の1÷4分の3、やってごらん。
問題は板書した。
まず、何をしますか?
(仮分数を帯分数に直します)
そう!帯分数を仮分数に直せばいいんだ。いくらですか?
(5と4分の1を4分の21にします)
何×何になりますか?
(4分の21×3分の4です)
その通り!ここまでできれば後はこれまでと同じです。計算しなさい。
1つずつ手順を確認していった。
(4×3分の21×4です)
(4と4、3と21を約分します)
(1×1分の7×1です)
(答えは7です)
できた子は○、間違えた子は正しい答えを写させた。
(2)□8の整数が入っている計算をさせる
ではもう1問。4÷3分の2をやってごらん。
できた子を「次、どうなりますか?」と指名していき、板書していった。
(1分の4÷3分の2です)
(1分の4×2分の3です)
(1×2分の4×3です)
(約分して1×1分の2×3です)
(答えは6です)
間違えた子が直す時間を確保するため、読ませて時間調整をした。
その後、5分の3÷7も同じように解かせた。
(3)教科書P.44に書き込ませる
答え等を教科書に書き込ませた。できた子に発表させ、隣同士で点検させた。
4.練習問題を解く
(1)○9を解かせる
○9の4問を解かせた。1問目を持って来させてチェック。全部できた子8人に板書させて答え合わせをした。
(2)○10と○11を続けて解かせる
○10と○11は、面積図、式、答えの3点セットで解かせる。両方できた子に板書させて答え合わせ。
算数ドリルを解かせて終了。