家庭で力をつける学習法(算数 三角形と四角形の面積の授業)
学校へ行けない子の家庭へ行き.教師が指導する場合.準備物やどんな学習ができるかの提案です。保護者の方も参考にしていただければと思います。(TOSS茨城ML推薦) コンテンツ作成:河村要和先生 コンテンツ移行代理:平田純也

復習
88ページを開けてください。ここはもうやりましたね。
発問 . 1
平行四辺形の面積を求める公式は?
児童はチラッと89ページを見ながら,「底辺かける高さです。」
「すごい。」
90ページを開いてください。鉛筆問題1を指さしなさい。一緒に読みます。「下の」さんはい。
発問 . 2
○1,底辺は何cmですか。
児童 「 5せんち。」
T「そうですね。5せんちめーとる,までいってください。正解。」
発問 . 3
○1,高さは何cmですか。
児童「3センチメートル。」T「そうです。正解。」
発問 . 4
面積は何平方センチメートルになりますか。
児童「15平方センチメートル。」
指示 . 1
○1○2の底辺に赤線を引きましょう。
※鉛筆問題2も同様に行う。
92ページを開けてください。ここもやりましたね。
発問 . 5
三角形の面積を求める公式は?
児童 「底辺かける高さです。」T「ブー。違います。」「底辺かける高さ÷2です。」
93ページ真ん中に公式が書いてありますね。「÷2」を赤で囲んでください。
93ページ鉛筆問題1を指さしてください。
発問 . 6
○1,底辺は何cmですか。
児童 「8センチメートルです。」
指示 . 2
「底辺に赤線を引いてください。」
発問 . 7
○1,高さは何cmですか。
児童「6センチメートル。」
※○2も同様に進める。
底辺は赤で線を引く。底辺をまず探すことを習慣づける。