「馬のおもちゃの作り方」指導計画
光村図書2年の説明文教材。順序を表す言葉に着目させた。

■学習指導要領との関わり
読むこと
ア 時間的な順序や事柄の順序などを考えながら,内容の大体を捉えること。
■1時間目 ・・・ 学習課題の設定
黙読、読み聞かせ、リレー読みをする。
おもちゃの作り方の説明を学び、おもちゃの作り方の説明文を書く学習課題を設定する。
■2時間目 ・・・ 音読
追い読み、交代読み、リレー読み等、いろいろな方法で音読をする。
■3時間目 ・・・ おもちゃづくり
教科書を読みながら、実際におもちゃを作ってみる。
■4時間目 ・・・ 説明の工夫
発問 . 1
分かりやすく説明するために、どんな工夫をしていますか。
・材料と道具を書いている。
・作る順番に書いてある。
・写真がある。
・何センチ、という長さが書いてある。
順序を表す言葉に注目させる。
指示 . 1
順序を表す言葉を見付けて、丸で囲んでごらんなさい。
いくつ囲んだか尋ねる。
「まず」「つぎに」「それから」「さいごに」
本単元は、後に続く「おもちゃの作り方をせつめいしよう」と合わせ、「読むこと」「書くこと」の複合単元となるが、両者ともにポイントとなるのは、「事柄の順序」である。読むときも書くときも、ともに意識させる。
今日の授業で学んだことを、おもちゃの作り方の説明を書くときに、生かすことを告げる。