ヒットアンドブロー
啓林館「未来へひろがる数学」(中3)で数あてをしながら論理的に正解を導いていく授業(オンライン対応)である。中学3年生の教科書だが,どの学年でも取り組める。授業の隙間時間を使って盛り上がれる。

1 授業のアウトライン
中3の教科書掲載だが,小学校中学年から中学校までどの学年でも取り組める。テスト返しの後など20分程度を使って行うと楽しめる。
① 例示問題1「先攻,後攻をきめて数あてをしよう。」(10分)
② 練習問題1「記録表から3けたの数をあてよう」(5分)
③ 練習問題2「記録表から4けたの数をあてよう」(5分)
2 例示問題1はこう授業する(パワーポイントコンテンツ使用)
枠囲みを読みます。
(ア)3けたの数を決める。ただし,どの位も数字は異なり,0は含まない。
(イ)数を予想する。
(ウ)位も数字もχ個あっているときは→χヒット
位は違うが,数字だけがy個あっているときは→yブロー
として「χヒットyブロー」というヒントを返す。
このような数あてゲームをします。
クラスで2人を指名し,「先攻」「後攻」を決めさせる。
他の生徒には2人の予想をききながらメモを取り,正解を考えるように伝える。
「先攻」から予想を言ってみてください。
ゲームの約束に従い,「χヒットyブロー」というヒントを伝える。
「後攻」にも予想を言わせ,同様にヒントを伝える。
どちらかが「3ヒット」となったら,ゲーム終了である。
全員に正解を伝える。
聞いているほかの生徒も「これが正解なのでは」と気がついたり,「正解の見つけ方」がわかってきたりする。
正解を見つけるコツはありますか?
自由に発表させる。(プリントにかかせる,チャットにかかせる)
(3けたの数を言われた順にメモしていく)
(まず,0ヒット0ブローならその数字はすべて使えないから×をつける)
(印を決める。ヒットなら〇,ブローなら△など印をつける。)
(1つだけ数字を残してあとの2つの数字を入れ替えてみる)
(123 456 789,というようにとりあえず全部の数字を言ってみる)
みんなが言ってくれたように,当てずっぽうではなく,「メモをしたり」「印をつけたり」「作戦をたてて数を入れていく」ことが速く正解するコツです。
3 練習問題はこう授業する(パワーポイントコンテンツ使用)
ヒットの数字には〇,ブローの数字には△,どちらでもないときは/をつけて考えましょう。
練習問題1を解かせる。時間を切って答え合わせをする。
①から⑤において〇△/をどの数字につけたか言わせる。
正解を伝える。
同様にして練習問題2を解かせる。