高校公共/経済「経済活動」①「経済」とは何か?
「経済」とはどのような営みなのだろうか。私たちの生活の身近なものを事例に、経済とは何かを理解する授業である。実際に授業したものをブラッシュアップし、再現する。

私たちの身の回りにはさまざまなものがあります。例えば、おにぎり、鉛筆とかね。
他に何がありますか?
(例)ノート・鞄・タブレット・黒板
このように、私たちの生活では、さまざまなもの、つまり生産されたもの(生産物)を使うことが必要です。
そのような生産物のうち、形のあるもの。これを「財」といいます。
ノートに書きなさい。
それでは、反対に形のないもの。これをカタカナでなんといいますか?
サービス
しかし、私たちは、野山に生えているものをそのまま食べているわけではないし、着るものもまた自然が与えてくれるわけではない、とあります。
どういうことか。次のようにあります。
この文章を読んでください。
私たちは,大地を耕作地にかえ,木材や鉱石を資源やエネルギーにかえて,つまり自然に働きかけ,自然を利用することによって,必要な物資を作り出している。(教科書p.102)
例えば、こういうことです。紙。紙は何からできているかというと、何からできていますか?
(例)木材
木材をどうやって紙にしていますか?
(例)木を切って、加工して紙を生産している。
他にもストーブ。どうやって動かしている?
その灯油はどうやって生産していますか?
つまり、人間が、自然にある鉱産資源を採掘して、それらをエネルギーとして使っている、ということですね。
そして、その成果を分け合い、使っているのです。
使うことを、経済学の用語でなんというでしょうか?
消費
そうして、人間は生活を営んでいるのです。
そのような一連の過程。
一つは、何とありますか?
生産
2つ目は?
分配
もう一つは?
消費
このような一連の過程を漢字2文字で?
経済
そう。これが経済というんだよね。
でもさ、食べるものを、現代の私たちは材料から何までを、一人で生産することは、できる?できない?
(例)できない。
じゃあ、一人で作るのが無理ならどうしていると思いますか?
お隣さんに予想を言ってごらん。
はい。どうぞ。
(例)それぞれでモノなどを生産する。
そうだよな、それぞれでモノを作っているんだよね。
じゃあ、君たちが例えば、チョコレートが欲しくなりました。どうやって手に入れますか?
(例)お金を支払って手に入れる。
つまり、経済は、人々の○○と○○を通じて営まれているのです。
○○と○○。教科書から見つけて、ノートに書きなさい。(分業と交換)