日本の歴史:文明開化のエピソードをプリントで楽しく行う(向山実践)
文明開化で起こった様々なエピソードをプリントを使い次々問題を出していきます。楽しく知的な1時間となります。(向山実践)


上のプリントを配る(添付資料)
※授業用は下の答えを抜いて印刷してください。答えを入れて自習用に使うこともできます。
プリントを読みながら次々発表、答え合わせをすることで、文明開化を楽しく授業できます。
(問題を読む)
1番。明治7年3月16日のことです。その当時の学者がたくさん集まって、英語を日本語に訳しました。今の言葉に直してみましょう。(誰でも知っている言葉です。)
①競闘遊戯会(きょうとうゆうぎかい) 隣の四角に書きなさい。(以下⑤まで同じ)
書けた子から起立。次々発表。途切れたら正解を言って○をつけさせる。
まちがいや書けていない子には書かせる。(以下、同様に一問ずつ行う)
①運動会(正解)
②雀雛出巣(すずめのすだち)
③文魚閃浪(とびうおのなみきり)
④大魚跋扈(ぼらのあみごえ)
⑤狂蝶珍走(ちょうのはなおい)
(正解)
②かけっこ ③走り幅跳び ④走り高跳び ⑤二人三脚
(問題を読む)
次の問いの答えを3つまで予想しましょう。
①明治4年、散髪脱刀令(さんぱつだっとうれい・・髪型を自由にし、刀を差さなくてもいい決まり)が出ました。ちょんまげを切ったザンギリ頭の人が見られました。理髪店もできました。ところが、
シャンプーなどがありません。髪を洗うとき何を使いましたか?
予想を3つ書きなさい。
お隣と見合ってごらんなさい。
自信がある人、1つだけ発表してみてください。(以下⑧まで同様)
次々発表させる。いちいち正解は言わない。途切れたら正解を言って○付け。
書けていない、まちがった場合は正解を空いているところに書かせる。(以下⑧まで同様)
(正解)①たまご
②明治18年、上野・宇都宮間の鉄道が開通し、その時、初めて駅弁が宇都宮駅で売られました。どんな弁当だったと思いますか?
おにぎりとたくわん
③明治19年頃、コレラ(お腹が強く痛くなる感染症)がはやりました。その頃「これを飲むと、コレラにならない」と言われて、急に売れ出した飲み物とは何でしょう?
ラムネ
④明治23年、東京・横浜間で電話ができましたが、東京では155人、横浜では42人しか加入しませんでした。すすめても「悪いことがおこる」と固く信じられていたからです。何がおこると思われ
ていたのでしょうか。
伝染病(病気)が電話でうつる
⑤走っている機関車に水をかけた人がいます。どうしてでしょうか。
機関車が暑いと思って「ご苦労様」という思いでかけた。
⑥汽車からおりるとき、はきものがない人がいました。どうしてでしょうか。
乗るときに家と同じように脱いでしまったから。
⑦汽車に乗っていて、罰金10円(今の10万円以上)をとられた人がいました。何をしたのでしょう。
窓からおしっこをした。
⑧明治4年、東京・大阪間で郵便事業が開始されました。郵便箱(ポスト)を他の物とまちがえて、おまわりさんにつかまった人がいます。何とまちがえたのでしょう。
トイレ
※子どもたちは、この時間で文明開化について興味を持ったので、その後、文明開化についてノート見開き2pにまとめさせるのもよいだろう。