外角の和
啓林館(中2)「多角形の角」の3時間目「外角の和」である。最初に、具体的な数字で三角形の外角の和を求める。次に、三角形の内角の和と三角形の内角と外角の和をそれぞれ求め、その差が360°になることを確認する。同じように四角形、五角形…と式を作り、外角の和を求める。このように作業を通して、n角形の場合について、立式させ外角の和が360°になることを導く。

1 授業のアウトライン
① 三角形の外角の和(10分)
② 四角形の外角の和(10分)
③ n角形の外角の和(10分)
④ 練習問題(10分)
③ 数学スキル(10分)
2 三角形の外角の和はこう授業する
「ノートに三角形をかきます」
「角Aを80°、角Bを70°とします。角Cを求めなさない」
「何度ですか。」(30°です)
角Aの外角は何度ですか。(100°です)
「どのように求めますか」(180-80です)
残りの角B、角Cの外角も求める。
「外角の和は何度になりますか」(360°です)
「三角形をかきます」
「三角形の内角の和は何度ですか」(180°です)
「1つの内角と外角の和は何度になりますか」(180°です)
「全部でいくつありますか」(3つです)
「内角と外角をすべて合わせるといくつになりますか」(540°です)
「どんな式で求められますか」(180°×3です)
内角と外角の和から内角の和をひくと何が求められますか。(外角の和です)
「三角形の外角の和は、180°×3-180° とかきなさい」
計算しなさい。
「いくつになりますか」(360°です)
3 四角形の外角の和はこう授業する
「ノートに四角形をかきます」
「四角形の内角の和を求める式をかきなさい」(180×(4-2)です)
「1つの内角と外角の和は何度になりますか」(180°です)
「全部でいくつありますか」(4つです)
「内角と外角の和を求める式をかきなさい」(180°×4です)
四角形の外角の和は、180°×4-180°(4-2)とかきなさい。
「計算しなさい」(360°です)
五角形についても同じように取り組む。
4 n角形の外角の和はこう授業する
「六角形の外角の和を求める式をいいなさい」(180°×6-180°(6-2)です)
「七角形の外角の和を求める式をいいなさい」(180°×7-180°(7-2)です)
n角形の外角の和を求める式をかきなさい。(180°×n-180°(n-2)です)
計算させる。
教科書を使って外角の和が360°になることを確認する。
問6に取り組ませる。はやく終わった生徒に板書させる。
最後に「あかねこ中学数学スキル」に取り組ませる。