VIEW: 149

高校公共「経済学」⑪:通貨の種類

高等学校「公共」経済学の授業である。経済活動では、お金の循環が行われている。お金のことを経済学用語で「通貨」という。この「通貨」の種類ついて、今回は取り上げたい。

1.単元計画
第3章 現代の経済社会
5節 金融機関の働き
 ① 金融の役割
 ② 通貨の種類(本時:通貨の種類)
 ③ 金融市場
 ④ 銀行と信用創造
 ⑤ 中央銀行の働き
 ⑥ 金融政策
 ⑦ 非伝統的金融政策
 ⑧ 金融の自由化と国際

2.授業の展開

指示 . 1

教科書 168 ページ。

説明 . 1

我々は、経済活動において、いつもあるものを使っています。例えば、物を買う時、つまり、財やサービスに対し、対価として支払うものです。

発問 . 1

それは、何でしょうか?
 

指示 . 2

Aさん。

お金

説明 . 2

この我々が使っていつお金。お金は、経済学では他の呼び名があります。

指示 . 3

呼び名を教科書 168 ページから見つけて、ノートに書きなさい。

指示 . 4

Bさん。どうぞ。

「通貨」

説明 . 3

もう一つの呼び名は「貨幣」といいます。

指示 . 5

このお金(通貨/貨幣)の種類を見ていきます。

説明 . 4

貨幣の種類は、分けると2つあります。

発問 . 2

例えば、これ!先生、もってきました。こういう現物のお金を「○○」といいますね。何でしょうか?

現金

発問 . 3

こういった通貨を何通貨といいますか?(教科書の文章を指さして発言させる)

 「現金通貨」

発問 . 4

もう1つのも、先生もってきました。(使わなくなった通帳などの表紙を見せる)これ、何かな?

預金通帳

説明 . 5

もう1つは、銀行に預けられている預金のことです。漢字4文字で、何通貨というでしょうか?

指示 . 6

予想で言ってごらんなさい。

 「預金通貨」

指示 . 7

では、現金通貨を更に2つに分類していきましょう。

指示 . 8

これを見てください。こういった紙の貨幣を「紙幣」といいますね。(お札の何かを見せる。例:1000 円札)

発問 . 5

お札のここに何と書いてあるか知っている人?

(知っている人は挙手をする)

発問 . 6

なんと書いてありますか?

 「日本銀行券」

説明 . 6

このような紙幣は、ある機関が発行しているということです。何という機関が発行していますか?

「日本銀行」

説明 . 7

日本の中央銀行である「日本銀行」が発行していますね。

発問 . 7

もう1つ。例えば、100 円のチョコレートを買う時に、1000 円払いました。いくら戻っていきますか?

900 円。

説明 . 8

おつりが必要になりますね。このように、おつりとか、少額の決済のために発行された貨幣が、このような貨幣です。1円、5円、10 円、50 円、100 円玉、そして、500 円玉があります。

発問 . 8

このような貨幣は、日本銀行券を補助する貨幣です。何貨幣といいますか?

指示 . 9

予想で言ってごらん。

「補助貨幣」

説明 . 9

この「補助貨幣」は、主にコインです。「硬貨」とも呼ばれています。

指示 . 10

次は、預金の種類について見ます。