VIEW: 326

音は振動で伝わる!(小森栄治氏 修正追試)

音は振動で伝わることを子供達に教える授業です。
理科の授業の隙間時間や、実験観察クラブでの活動、物理の授業の導入として楽しく取り組むことができます。
この指導案では、子供の実態や状況に合わせ、導入の振動が音になる部分、子供達に実際に作らせる作業も含め、指示を加えたものです。

音は振動で伝わる!(小森栄治氏 修正追試)

準備物
・紙コップ 2個
・画鋲
・紐(タコ糸)
・ウェットティッシュ
・モール 2個
・カッター

指示 . 1

唇に、指を二本つけなさい。

指示 . 2

指と指の間に、息をふきます。
すると、(やってみせる)
音が出ます。
やってごらんなさい。

子供達ができている様子を確認する。

発問 . 1

指が震えた人?(挙手で確認)

指示 . 3

震えることを、振動と言います。
言ってごらん。「振動」。

説明 . 1

これは、空気が送られることで、指と指が振動します。
その振動が、音に変わっているんです。

指示 . 4

のどに手を当てて。
「あー」と、声を出します。

発問 . 2

のど、ふるえた人?

発問 . 3

ふるえることを、なんというんですか?(振動)

説明 . 2

実は、みんなののどには、膜があります。
息を吸う時、膜は、開く。声を出す時、膜は閉じる。膜が閉じると、振動する。振動すると、音が出る。
これが声の正体です。

発問 . 4

もう一度のどに手を当てて。
高い音や低い音、大きい音や小さい音を出してごらんなさい。

発問 . 5

のどの震え方が変わった人?(挙手)
どんな風に変わりましたか?(指名)

説明 . 3

振動の仕方で、音も変わるのですね。

指示 . 5

振動は、音になる。
これをもう少し実験してみましょう。
紙コップ。画鋲で穴を開けます。

指示 . 6

穴に、紐を通して。コップの中にこぶが来るように、結びましょう。

指示 . 7

ウェットティッシュで、ひもをひっぱってごらんなさい。

コップから、カラスのような音が出る。

説明 . 4

ひもと、ウエットティッシュがこすれあって、振動します。
その振動が、音になるのですね。

発問 . 6

このように、振動を音に変えて、みんなの周りで役立っているもの、何がありますか?
近くの人と相談してごらん。(相談後、指名)

説明 . 5

例えば、バイオリン。
弦と弓。こすれあって、振動します。
その振動が、音になるのですね。どの楽器も、振動が音になっているのです。

指示 . 8

次の実験にいきます。
今度は、逆。
音を出して、振動にする実験です。
紙コップ。カッターで、十字に切ります。

*子供の実態に合わせて、危険な場合は事前に開けておくとよい。

指示 . 9

その窓(十字を開いたもの)を、内側に折って、窓を作ります。
つぎに、モールでヘビを作ります。
指に巻くと作りやすいですよ。

指示 . 10

紙コップの上に、へびを乗せて。
窓に向かって声を出すと、(やってみせる)へびが動きます。
やってごらんなさい。

中には、声の大きさや声の高さを変えてみている子達もいるだろう。
注目させ、みんなにもやらせてみるといい。
見つけた子はヒーローになれる。
また、窓に向かって紙などで筒を作ると、声が伝わりやすく、へびの動きがよく見える。
2010年の小森先生の授業の際に、向山洋一先生が「俺ならこうするよ」とおっしゃっていた方法だ。

発問 . 7

音が、振動になったのですね。
このように、振動を音に変えて、みんなの周りで役立っているもの、何がありますか?
近くの人と相談してごらん。(相談後、指名)

説明 . 6

例えば、防音室。
防音室は、とても静かです。
これは、壁と壁の間に、振動を吸収するクッションが入っています。
このクッションが、音を振動に変えて、吸収するのです。

余力があれば、関連する面白い実験がある。
金属製のボウルに黒いゴミ袋をピンと張り、ガムテープで固定する。
新聞紙の上で、この上に塩をふりかけ、声を出す。
声紋を視覚的に確認することができ、非常に面白い。