さくらの はなびら(2022)
【授業時間:1時間】
・詩を二つに分ける作業を通して、詩の構造を検討する。
・詩の構造をつかむことで、主題を考える。

交替読み、一斉読みなどで何度も音読する。
発問 . 1
題名は何ですか。(さくらの はなびら)
発問 . 2
作者は誰ですか。(まど・みちお)
発問 . 3
何連の詩ですか。(7連)
指示 . 1
詩を読んで、分かったこと、思ったこと、考えたことをノートに箇条書きで書きなさい。
どんなことでも良い。自由に書かせて発表させる。
指示 . 2
行に番号を付けなさい。
指示 . 3
この詩を二つに分けなさい。
区切り線を入れたら見せに来させる。
指示 . 4
見せたら理由を考えておきなさい。
分けた場所と理由を発表させる。
・4行目と5行目の間…前半は事実、後半は考え。
・6行目と7行目の間…前半は「ひとつのこと」の中身、後半は「ひとつのこと」がどれだけ大切かを説明している。
説明 . 1
どんな考えでも良いですが、ここでは、「事実」と「考え」として、4行目と5行目の間で区切ることにします。
発問 . 4
後半をさらに分けます。いくつに分かれますか。
・3つ…「ひとつの ことが」が3回ある
指示 . 5
3つのまとまりに分けなさい。
・5~7行目
・8~12行目
・13~14行目
発問 . 5
5~6行目について、何がおわって、何がはじまったのですか。
「ひとつのこと」
発問 . 6
11行目の「あたりまえすぎる」とは、何が当たり前なのですか。
「ひとつのこと」
発問 . 7
13行目の「かけがえのない」とは、何がかけがえがないのですか。
「ひとつのこと」
発問 . 8
「ひとつのこと」とは、何を指すのですか。
・1~4行目の「事実」を指す
発問 . 9
この詩のテーマは何ですか。「~~は~~だ(する)」という形で考えなさい。
・季節は常に巡り続ける。
・当たり前のことが、実はかけがえがないのだ。
…等
自由に考えて発表させる。