VIEW: 90
1

理科「からだのつくり」 ~自分の「盲点」を見つける簡単な実験~

中学2年生の理科で、「からだのつくり」について学習する。
学習内容に興味をもたせるために、導入では簡単な実験を行う。
小学校高学年以上でも、実施可能。

あらかじめ、生徒に、写真のような紙を配布しておく。
大きさは、A4用紙を半分にしたくらいがよい。
必要であれば、「左」、「右」など、持つ方向を書いておく。

説明 . 1

みなさんの目を使った、実験をします。

指示 . 1

机の上の紙を両手で持ちます。

指示 . 2

赤い星が、右目の前にくるように持ちます。

指示 . 3

左目をかくします。

指示 . 4

紙を顔に近付けて、そこから、少しずつ離していきます。

指示 . 5

右目で、赤い星をずっと見続けます。
※ここが大切!!

説明 . 2

どこかで、赤い丸が見えなくなるときがきます。

指示 . 6

赤い丸が見えなくなる場所をみつけたら、手をあげます。

すぐにできる子と、なかなかできない子に分かれる。
1分程度時間が経ったところで、次に進む。

指示 . 7

赤い丸が消えた人。(挙手のジェスチャーをする)
まだ、消えていない人。(挙手のジェスチャーをする)
※この時点では、なかなか全員ができるようになるのは難しい。

指示 . 8

ペアになります。
二人ともできるように、教え合ったり紙を持ってあげたりしながら、実験を続けてごらん。
※困っているペアのところへ、個別支援に入る。全員ができたところで、次へ進む。

説明 . 3

目のつくりです。
私たちが見た映像は、目の「網膜」というところに映し出されます。
しかし、「視神経」とつながる部分だけは、見た映像を映し出すことができません。
赤い丸が見えなくなったとき、ちょうど、赤い丸が視神経のところに来たのです。
この視神経とつながる部分を「盲点」と言います。

説明 . 4

これから、「ひとのからだ」について、学習していきます。
いろいろな不思議があります。
楽しんで学習しましょう。

1