VIEW: 772

【入学式の運営・取り組み】

入学式の運営・手順

入学式の運営・手順

入学式の運営・手順

前日の準備
①会場・・昨年度の式場の写真を参考にする。
  椅子、演台、鉢植えの位置など、昨年度の人数と比較し決める。
   *飾る花は、卒業式に使用した鉢花を用いる。
②諸表示の作成と掲示
  式次第、祝電、新一年生名簿の拡大の作成と掲示場所を確する。
③新1年教室
  靴箱・机上・ロッカーの名札を貼る。(名札の準備は、新1年担任)
  *名簿の名前と名札の名前とをしっかり確認し、間違いをなくす。
④配布物
  教科書・書類(学校だより・学年だよりなど)は袋に入れる。
⑤来賓控室
  整理整頓し、花を飾る。

入学式当日
①新1年生・・担当の6年生が、受付から名札を受け取り、教室まで案内する。        担当の6年生は、1年生の左胸に名札を付ける。
        *1年生が正装のため、ハンカチを持っていないことが多い。
        トイレに手拭き用ペーパーとゴミ箱を準備。
②保護者・・・受付で配付書類一式を受け取る。
       書類の不足は式後担任に申し出る。
③教室担当教員・・記念品を受け取る1年生を決め、練習させる。
         名前順と席順と1年生の様子を見て決める。
④入場担当教員・・1年生と一緒に入場する6年生の補助をする。
         *入場リハーサルができないため、6年生も分からないことがあるため。

入学式の演技例
①開式前に、2年生から1年生へ 歓迎の演技(10分程度)
  演技内容は、呼びかけと鍵盤ハーモニカ。
  2年生は終わり次第、下校。
  2年担任は、児童を下校させ、式に参列。
②6年生から1年生へ 歓迎の言葉(5分程度)
  演技内容は、呼びかけとあいうえお作文。

入学式後
①新1年生・・教室へ行き、トイレを済ます。
②保護者・・・写真撮影まで体育館で待機する。その間に、PTAからの話を聞く。
③トイレ担当教員・新1年生のトイレ後の身なりを整えてあげる。
④会場担当教員・・写真撮影の会場準備をする。
⑤連絡担当教員・・写真撮影の準備ができたことを、新1年担任に伝える。