音は振動だ
小森栄治氏が提唱しているシングルエイジサイエンスの「音」では,音が振動であることを、さまざまな実験を通して体験する。物の用意が必要だが,どれも準備が用意なものばかりである。また,支援を要する子どもでも可能な実験がたくさんある。簡単、きれい、感動の3Kがその特徴であり、音の実験ではその要素がたくさんある。
(1)のどに手を当てる。
指示 . 1
のどに手を当てます。声を出してみましょう。
発問 . 1
手はどのように感じますか。
震えている。など
指示 . 2
大きな声を出します。小さな声を出します。
発問 . 2
どう違いますか。
震えの大きさが違う。など
指示 . 3
高い声を出します。低い声を出します。
発問 . 3
どう違いますか。
震え方が違う。高い音の方が小刻み。など
説明 . 1
音は振動です。今日は音について勉強します。
(2)コップからカラスの声
指示 . 4
紙コップを出します。底につまようじで穴をあけ,たこ糸を通します。
説明 . 2
つまようじを使って通すと簡単に通せます。
指示 . 5
つまようじを半分に折ります。
指示 . 6
半分に折ったつまようじに,通したたこ糸をだんご結びします。
指示 . 7
つっかい棒をして、たこ糸がとれないようにします。
指示 . 8
ぬれたペーパータオルでたこ糸を持ち、引っ張ってみましょう。
指示 . 9
引っ張り方を変えて、違う鳴き声にしてみましょう。
※引き方によって,カラス,カエル,ニワトリ,などの鳴き声になる。
(3)声でヘビを動かす
指示 . 10
紙コップの十字に切れている部分を内側に折ります。
※あらかじめ紙コップに十字の切れ目を入れておくとよい。
指示 . 11
コップをふさいで、切り込みに向かって声を出してみましょう。
発問 . 4
底を触ってみるとどんな感じがしますか。
震えいている。など
指示 . 12
モールを指に巻いて、ヘビを作ります。とぐろの部分が平らになるようにします。
指示 . 13
紙コップの底にヘビを乗せて、声を出してみましょう。
※ヘビが回転する。
指示 . 14
声の出し方を変えてみましょう。大きい声、小さい声、高い声、低い声。
発問 . 5
どの声がよく回りましたか。
説明 . 3
音は振動です。これからもっと音について学習していきましょう。