VIEW: 8157

マッチの使い方をマスターしよう

マッチの使い方をマスターさせることができるコンテンツである。パワーポイントのコンテンツ付き。

マッチの使い方をマスターしよう

アルコールランプは(危険なため)、どの学年も実験用ガスコンロを使うことが多い。そのため、マッチはほとんど使われなくなった。日常でもほとんど使用しないので、マッチの正しい使い方を知らない児童が多い。6年生のろうそくの実験でマッチを扱う時に、苦労する。
 火を使う時に心構えとともに、検定により火をつける技能をしっかり身に付けさせたい。

発問 . 1

マッチで火をつける時に必要なものは何でしょう。それは何に使うかも言いましょう。

【児童の反応】
・燃えさし入れには、水を入れておき、使い終わったマッチを入れます。
・ぬれぞうきんは、火を消すときに使います。

発問 . 2

火を使う実験で、他に大事なことは何でしょう。

【児童の反応】
・立って実験します。
・燃えやすい物をそばに置かない。
以下の火を使う時の「火の用心四カ条」を復唱させた後、暗唱させる。

指示 . 1

「火の用心四カ条」を暗唱しましょう。
① いすは中、全員立って実験。
② ぬれぞうきん、燃えさし入れの用意。
③ 燃えやすい物を置かない。
④ あわてない、さわがない。

「マッチの使い方の検定」を行うことで、マッチの使い方を身に付けさせたい。
以下の4つを指導する。
①マッチの持ち方と火のつけ方。
➁火の消し方。
③炎の大きさの変え方。

指示 . 2

①マットの持ち方と火のつけ方。
火薬の付いたマッチの頭が手前に来るように箱を持ちます。
三本の指でマッチを持ち、火をつけます。
➁火の消し方。
火がつけられたら、吹き消さずに、燃えさし入れに入れて消します。

この一連の操作ができるようになったら、レベルアップして、炎の大きさを変える方法をグループで考えさせる。

発問 . 3

炎を大きくするには、マッチの向きをどうすればよいでしょう。
逆に炎を小さくするには、どうすればよいでしょう。

グループで話し合った後、実際にやらせてみる。
何度かやっているうちに、「マッチのあたまを下に向けると炎が大きくなり、上に向けると小さくなる」ことが分かりできるようになる。

①➁ができ、➂炎の大きさがコントロールできるようになったら、合格である。
互いにできているかを検定方式で見合うことで習熟できる。

以下が答えである。

コンテンツを見せながら、授業と検定を行うことができる。