苦手な生徒ができるようになる「言葉の単位(文節)」の指導
指導の流れと発問・指示が一目で分かり、しかも生徒に無理なく力をつけることができる。文法指導シリーズ②
http://homepage2.nifty.com/kyojyu/takekurabe02.htm

中1の1学期に行なう「言葉のきまり」の第1時である。
言葉の単位のうち、単語は文節と分けて扱うことによって、「弟は陽気だ」と「春の陽気だ」のような「だ」の混同を避ける。
私は姉と散歩に行く。
指示 . 1
例文をノートに写しなさい。
指示 . 2
横線を入れて、4つに切りなさい。
私は/姉と/散歩に/行く。
説明 . 1
不自然にならない程度に、文を短く切った一区切りが〈文節〉です。文節は「ネ・ヨ・サ・ナ」を入れて切ります。
指示 . 3
文節分けのポイントを、ノートに写しなさい。
*【文節分けのポイント】
①「こと・もの・とき・ところ」などの前では切る。
②「である・ていく・ている・てみる」てない」などは、「て」の次で切る。
上記の2項は、先に教えてから文節分けの練習をさせた方がいい。②は「補助の関係」に当たる。
例題:嫌いなものが入っている。
指示 . 4
ノートに例題を写して、文節に分けなさい。
指示 . 5
できた人は、ノートを持ってきなさい。
①と②について、練習問題を行なう。
文章・段落・文に関しては、作文指導の中で扱う。