Believe ( 杉本竜一 作詞作曲 富澤裕 編曲) の指導法
合唱曲「Believe」( 杉本竜一 作詞・作曲 富澤裕 編曲 ) を指導するときのポイントを、音楽の授業はもちろん、合唱コンクールなどの行事の時、担任の先生や生徒さんにもわかりやすくまとめました。

「生き物地球紀行」のエンディングテーマでした。メロディーラインに高音が少なく、アルトにも主旋律が現れるので、女声には歌いやすい反面、男声は音程が似ていて覚えにくいかもしれません。「言葉をしゃべるように歌う」が基本です。なお、「Believe」は橋本祥路編曲のものもあります。
1. 1拍前で、みんないっしょに息を吸う。
吸う音が聞こえるくらい、たっぷりと。
2. 「例えば 君が 傷ついて くじけそうに なったときは 必ず僕が側にいて 支えてあげるよ その肩を」という内容。
言葉がはっきりわかるように、言葉の始めを重く歌う。
意識しないで歌うと、 「きみがーき・・」とか「ときはっ」とか「ぼくがーそ」などの意味不明の言葉になる。「がーき」と聞こえた時点で失敗だと思う。「が」は小さめに。そして、私個人的には、「がー」と伸ばさないで「君が/きず・・」「僕が/そばに」と、短く言いかえた方がよいと思っている。
3. 「そばにいて」の「て」が高音で、意識しないと、あがりきらないか、大きくなりすぎる。
「お腹から出す」「おでこに響かせる」「飲み込むように」「低い音だと思って」「スポイトでインクをすくい取るように」など、あの手この手でイメージの指導をすると美しくなる。
4. 「世界中の~」ここから合唱になり、曲が動き始める。
全員でいっしょにブレスして、「せ<か<い<じゅうの」と声を勢いよく出す。
5.「この地球は回ってる」
アルトは低いですが、できるだけ地声にならないように、両手を前に伸ばして、その手のひらの上を声が前に進んでいくつもりで歌う。男声は「このちきゅ v うはまわってる」とブレスをしてもよいので、「るー」を伸ばすエネルギーをためておく。
全員で「るー」を3拍十分に伸ばす。できればだんだん強くするつもりで伸ばす。
6. 「今 v 未来の v 扉を v 開けるとき」と、切らない。
カンニングブレスでよいので、ここはひとつのまとまりとして続ける。
7. 女声、美しいメロディーを声を前にだしてたっぷりと歌う。
「悲しみや」の「みーや」、「苦しみが」の「みーが」の部分の音程を思いこみで歌ってしまいがちなので、この富澤氏の編曲に忠実に歌うこと。
男声、「ああ」が弱くならないように、全員でブレスを揃えて、しっかりとした声で歌う。「かなしみやくる v しみが」とブレスしてよいので、「しみが」の部分を、しっかり支えて自信を持った声で歌えるように練習する。
8. 「いつの日か」アルトがメロディー。
自信たっぷりに、気持ちよく歌おう。
ソプラノは高音をおでこや頭から声を出す感じで、天井をスーッと声が流れていく感じで歌うとよい。
男声、「変わるだろう」音が上がっていくけれど、最後まで息をためて、意識して「う」の音を伸ばそう。
9. 「I believe in future」 英語です。
「I」「b」「f」などをはっきり発音すること。また、「フューチャー」の「チャー」が「カトウチャー(加藤茶)」の「チャー」になってしまってはお笑い。「チャー」は語尾として、弱く小さめに。
10. 2番以降も基本的には同様。
「もしも だれかが 君の側で ・・・」 「もだ」や「がき」が聞こえてこないように、言葉を歌う。
11. 転調した部分以降、これまでの単純な繰り返しではなく、音が変わっているので、とくに男声、アルトは混乱しないようにたくさん練習して覚える。
新しい音楽が始まったと思った方がよいかもしれない。
12. 「今 未来の 扉を 開けるとき」
大きなひとつのまとまりとして、できればブレスをしないか、カンニングブレスで歌いたい。
13. Hum ハミングは場合によっては「ウー」でもよい。
求められているのは、フワフワ柔らかい物のイメージ。ラストは、飛行機雲のように、スーッと遠くへ消えていく感じでどうかな。
小学生だと、ちょっと大人っぽいポーズをとってみると、雰囲気がつかめる。(富澤氏の講習会での山岡メモより)
14. 「信じてる」
英語で一度「「I believ」と言って、その上に強調している。意志を感じさせるくらい、気持ちを込めて歌う。伸ばすところも、最後まで意識して伸ばす。
15. 「悲しみや苦しみ」が「よろこびに変わる」というところで、歌っている人の表情も、ぱーっと明るく幸せそうにすると、自然に声もよろこびが表現できるはず。
曲中に出てくる「悲しみ」「苦しみ」「よろこび」「憧れ」「愛しさ」それぞれ、一人一人が具体的な事例でイメージを持って歌うと、表現が豊になる。