音
音の単元の柱は、「振動」である。音が出るとき振動していることを自由試行より発見させる授業。(C)TOSS福井

自由試行させる4つのブース
1.ストロー笛
2.まわるヘビ
3.風船
4.おんさ
準備物
〔ストロー笛ブース〕ストロー、はさみ
〔まわるヘビブース〕紙コップ(側面に横3cm程の切込みを入れておく)、4cm程にきったモール
〔風船ブース〕風船5個
〔おんさ〕おんさ2個(古いもの)、水を入れた水槽、雑巾
ストロー笛の作り方
① ストローをはさみで尖るように切る。
② 尖っている部分を手でこすり、やわらかくする。
③ 尖っている部分を口に入れて吹く。
④ はさみで切って短くして吹き、長さによって何が違うか確かめる。

まわるヘビ
① 紙コップの側面に十字に切り込みを入れて押し込み、穴を開ける。
② モールでヘビの形を作る。
③ ヘビをコップの底にのせて、下を手で押さえ、穴から声を出す。

風船
① 風船を相手の頬や腕などにつける。
② 風船に口を付け、声を出す。
おんさ
① おんさを鳴らして、手で止める。
② おんさを鳴らして、水の入った水槽に付ける。
指導の流れ
理科室の両サイドにある観察台と前後の机を利用して、4つのブースを準備しておく。
音が出るもの、音を出すもの、どんなものがある?
CDラジカセ、ipod、リコーダー、太鼓などいろいろなものが出てくる。
音が出るものは、共通していることがあります。「音が出るものは、○○している。」今日は、4つのブースを回って、○○に入る言葉を考えます。
板書
①ストロー笛 長い 短い
②まわるヘビ
③風船
④おんさ 手 水
「音が出るものは、○○している。」
4つのブースのやり方を説明し、30分で4つのブースを体験するように指示する。
(体験後)
音が出るものは、○○している。」何をしていたかな?ノートに書いてご覧なさい。
全員「振動」と書くことができた。
「音が出るものは、○○している。」全員で言ってみましょう。
「音が出るものは、振動している。」と大きな声で言うことができた。
参考文献
シングルエイジサイエンス 小森 栄治氏