VIEW: 56486

長音の授業

1年生ひらがな指導、長音の授業の教材研究と実践記録。

教材研究

【問題】ケーキをひらがな表記すると、どうなるか。

①けーき   ②けえき   ③けいき

長音には、内閣から告示れた厳密なルールが存在する。
昭和61年7月、告示された現代仮名遣いのルールである。

①ア列の長音は、ア列の仮名に「あ」を添える。
 (例:おかあさん・おばあさん)
②イ列の長音は、イ列の仮名に「い」を添える。
  (例:にいさん・おじいさん)
③ウ列の長音は、ウ列の仮名に「う」を添える。
 (例:くうき・ふうせん)
④エ列の長音は、エ列の仮名に「え」を添える。
 (例:ねえさん)
⑤オ列の長音は、オ列の仮名に「う」を添える。
 (例:おとうさん・おはよう)

①~③のルールは、覚えやすい。しかし、④と⑤が問題だ。
④の例として、「ねえさん」が挙げられてるが、きちんとした単語での活用例は、実はこれだけ。
あとは以下のように、全て例外である。

・せんせい ・せんべい ・えいが ・とけい ・げいむ など…

つまり、内閣から示されているルールは原則と例外を逆にして、本当は次のようにするのが現実的なのだ。

④エ列の長音は、エ列の仮名に「い」を添える。

そして、⑤も問題だ。こちらは、例外が22個もある。

おおかみ  おおせ  おおやけ  こおり  こおろぎ  ほお 
ほおづき  ほのお  とお(十) いきどおる おおう 
しおおせる とおる  とどこおる しおおせる とおる もよおす
いとおしい おおい  おおきい  とおい  おおむね おおよそ

なぜ、このような例外が生まれたのか。
それは、戦前に「オ」の発音で使われていた「ほ」と「を」を、「お」と表記することにしたからだ。

(例:こほり おほかみ おほきい とほる とを  など)

この22個の例外、現代人のわたしたちには、丸暗記するしか見分ける術がない。

教育科学研究会の須田清氏は、子どもが覚えやすいように、次のような文を作った。

①遠くの(とおくの) ②大きな(おおきな) ③氷の上を(こおり)
④多くの(おおくの) ⑤狼(おおかみ)   ⑥十ずつ(とお)
⑦通った(とおった)

これらややこしい長音を1年生相手にどう授業するか。
もちろん、すべての内容は扱えないが、楽しく授業したい。

第1時

※この時間までに、母音について触れておく。

「先生ね、今日はいいもの持ってきたんだ。」
「何が出てくるでしょう。」

リュックの中から、インスタントラーメンを取り出す。

子どもたちは、ラーメン登場に喜ぶ。

「これを黒板に書いてみるよ。」

らめん

子どもたちから「違う違う」の声。
「ー」を付けなくてはいけないと言う。

説明 . 1

実はね、ひらがなで書くときには、伸ばす記号「ー」を使えないんだ。
さて、どうしたらいいだろう。

子どもたちの中に「あ」を付ければよいと反応する子がいた。

説明 . 2

「ら」は、一人では「ラー」にならないからお母さんを呼びます。
「ら」のお母さんは、誰でしたか?
そう、「ら」のお母さんは、「あ」でしたね。
伸ばす音にするときには、お母さんに手伝ってもらいます。

五十音表の授業でやった、ひらがなの「お母さん」「子ども」たちの学習を思い出させる。
子どもたちは、よく覚えていた。

らめん → らあめん

インターネットで「らあめん」と書かれたラーメン屋の看板の画像をいくつか見つけてきて、子どもたちに見せた。

その後、手を叩いて読ませる。
「らめん」は3拍、「らあめん」は4拍で、伸びている音であることを確認する。

続いて、リュックの中から「チーズ」を取り出す。

発問 . 1

「ち」のお母さんは、だれですか。

【 ちず → ちいず 】

次は、「ふうせん」を取り出す。う段の長音も同様に進める。

発問 . 2

「ふ」のお母さんは、だれですか。

【 ふせん → ふうせん 】

問題はえ段である。ここで登場させたのは、「煎餅」。
流れから言えば、次は「え」のお母さんが出てくる。

「せんべえ」か。「せんべい」か。子どもたちを揺さぶる。

説明 . 3

実はね…。「え」のお母さんは、いつも遠くに出かけてしまっていて、家にいないんだ。
だからね。「え」のお母さんの代わりに、「い」のお母さんが助けに
来てくれるんだよ。

【 せんべ → せんべい 】

えの長音は、「い」を添えるという、内閣告示では例外として扱っているものを先に教える。
他は全て「い」だからだ。

発問 . 3

「え」のお母さんは、もう帰ってこないのかな。

来るという子と、来ないという子がいる。
実は、一つだけ、帰ってくる言葉がある。「おねえさん」である。

説明 . 4

『おねえさん』は、とっても甘えん坊なんだ。
いつも、『ねえ』『ねえ』おかあさーんって言って、泣いている。
だからね…。『おねえさん』に呼ばれたときだけ、「え」のお母さんは、帰ってくるんだ。

「お」の長音は扱わずに、いったんストップ。
このあと、長音の言葉集めを行った。

3つ書けた子に、黒板へ一つ書かせた。

言葉集めをしている途中で、【お】の長音の言葉がいくつか出てきた。

「〈ろうそく〉と〈ろおそく〉、〈こうり〉と〈こおり〉。どちらでしょう?」

「【お】のお母さんは、来てくれるのでしょうか?」

「これについては、次の時間!お楽しみに!」

※「え」の長音の説明は、須田清氏『かな文字の教え方』の追試。

第2時

「ろうそく」と「ろおそく」。
「こうり」と「こおり」。

どちらが正しいのか、前の日に問題になった。
(家で聞いてきた子もいた。)

答えを言う前に、まずは、前の時間の復習から入った。

「伸ばす音はどれですか。」「お母さんを呼んで、正しく書きましょう。」

①ぎた  → ぎたあ
②ぴまん → ぴいまん
③すじ  → すうじ

答えをノートに書かせていった。

ここまでは、順調。
「あ」のお母さんだ!というようなつぶやきも聞こえた。
前日までの学習をよく覚えている。

④せんせ →

ここで、「せんせえ」と「せんせい」に意見が分かれた。

「『え』のお母さんは、お出かけしているんだよ。」

前回の授業をしっかり覚えていた子がこう発言した。

いよいよ【お】の長音である。

弁当箱の写真をスライドで映し、「べんと」と書く。

発問 . 4

「と」を伸ばしたいとき、どのお母さんが助けに来てくれるでしょう。

「お」のお母さんと、「う」のお母さんに意見が分かれた。

じつは、「お」のお母さんも、遠くに出かけてしまうのです。
代わりに、「う」のお母さんが、助けに来てくれます。

【 べんと → べんとう 】

発問 . 5

「え」のお母さんが帰ってくる言葉は、一つだけあったね。
「おねえさん」です。
じゃあ、『お』のお母さんが帰ってくる言葉って、あると思う?

子どもたちの反応は、「ある」「ない」に分かれた。

説明 . 5

「お」のお母さんが帰ってくる、秘密の呪文を教えます。

①とおくの ②おおきな ③こおりのうえを ④おおくの 
⑤おおかみ ⑥とおずつ ⑦とおった

スライドで、イメージを投影しながら、唱える練習をした。
(この呪文は、学級で行っている暗唱テストの課題にした。)

「この言葉が出てきたときには、『お』のお母さんが帰ってくるんだ。」

その後、いくつか練習問題を行った。

・大きい → 「おおきい」「おうきい」
・王さま → 「おおさま」「おうさま」
・道路  → 「どおろ」 「どうろ」  など。

2日間の授業だけで、複雑な長音のルールは定着しない。
繰り返し、指導していく。