VIEW: 9481

合唱時の並び方

音楽室での合唱隊形の作り方です。教室や生徒の状態に合わせて、最善の方法を選んでください。(TOSS中学推薦) No.3765244 http://jhs-sion.seesaa.net/article/63167073.html
原実践:大鳥真由香先生  コンテンツ作成:福原正教

<自分の座席で歌う>
 ○授業が荒れている状態、動くとガチャガチャする状態では効果的
 ×ピアノに張り付いていると、死角ができやすい(特に立った状態)
 ×姿勢が悪くなる

<ピアノの周りで歌う>
 ○さりげない指導がしやすい
 ○生徒の声が聞こえやすく、状態がつかめる
 ×場所をしっかり指定しないと、死角ができる
 ×ピアノにもたれかかる生徒ができる

<ひな壇を作って歌う>
 ○場の設定をすることで、気持ちが変わる
 ○生徒一人ひとりの顔が見える
 ×ひな壇の用意が大変
 ×場所によってはピアノとの距離が遠くなる

<机を初めから合唱隊形に並べてしまう>
 ○合唱しやすい
 ○場所移動が楽にできる
 ×教室を横長に使う必要がある(黒板が使いにくい場合がある)
 ×男子と女子が固まってしまう

以上を踏まえた結果、
今年度は<ひな壇を作って歌う>で歌唱指導をしています。

□は机
--------------------

□ □ □ □ □ □

□ □ □ □ □ □

□ □ □ □ □ □

□ □ □ □ □ □
(合唱3段目:椅子の上に乗せる)
 □ □ □ □ □ □
(合唱2段目:高さ30cmの台に乗せる)
 □ □ □ □ □ □
(合唱1段目:何にも乗らない)

[ピアノ]

--------------------

と配置をしました。
ただし、ピアノはもう少し真ん中にあるのがいいな…と思います。