『名前を見てちょうだい』(東京書籍)下「一字読解」発問集
テストの答え方の練習にもなる「一字読解」での発問例です。

「一字読解」は、文章から忠実に読みとる練習を行うので、問いに正対した答え方ができるようになる。
また、テストの答え方を身につけることもできる。
1.ノートに1行おきに1~10まで番号を書かせる。
2.1番の質問をする。
3.1人か2人を指名し、答えを言わせる。
4.教師が正解を言う。
5.子どもは赤鉛筆で丸をつける。
間違っていたら、空いている行に正しい答えを書き込ませる。
以下の発問集から、抜粋して授業する。
(P.6)
1.題名は何ですか。 (「名前を見てちょうだい」)
2.このお話を書いた人は誰ですか。 (あまん きみこ)
3.このお話の絵を描いたのは誰ですか。 (うめだ しゅんさく)
4.えっちゃんは、お母さんに何をもらいましたか。 (赤いすてきなぼうし)
5.ぼうしの裏には何がありましたか。 ((青い糸で)ししゅうした名前)
6.名前は何色でしたか。 (青)
7.名前はなんと書いてありましたか。 (うめだ えつこ)
8.えっちゃんは、何に出かけることにしましたか。3文字で。 (あそび)
9.えっちゃんの本当の名前は何ですか。 (うめだ えつこ)
(P.7)
10.1行目のえっちゃんは、どこを出ましたか。 (門)
11.そのとき、何が吹いてきましたか。 (強い風)
12.さらわれたのは、何ですか。 (ぼうし)
13.えっちゃんは何と言いましたか。教科書のとおりに書き抜きなさい。「」も、点も丸もいります。 (「こら、ぼうし、まてえ。」)
14.ぼうしはどこへ飛んで行きますか。 (野原の方)
15.ぼうしはリボンをどうさせていますか。 (ひらひら(させている)
(P.8)
16.えっちゃんはどこへ走って行きましたか。 ((その)野原)
17.野原でえっちゃんは、誰に会いましたか。 (1ぴきのきつね)
18.きつねは何をかぶっていましたか。 (赤いぼうし)
19.きつねは何を持っていましたか。 (白いすすき)
20.きつねはすすきをどうしていましたか。 (プープーふいていた。(いました。))
21.そのときえっちゃんは、きつねに何と言いましたか。書き抜きなさい。 (「それ、あたしのぼうしよ。」)
(P.9)
22.きつねは何と答えましたか。書き抜きなさい。 (「ぼくのだよ。」)
23.そのとき、きつねはどのように答えましたか。 (すまして(こたえました。))
24.きつねはどのようにぼうしを脱ぎましたか。 (しぶしぶ)
25.きつねはえっちゃんに何を見せましたか。 ((ぼうしの)名前のところ)
26.名前はどのように見えましたか。 (のはら こんきち)
27.きつねの名前は何ですか。 (のはら こんきち)
28.ぼうしをさらっていったのは何ですか。 (強い風)
29.「こら、ぼうし、まてえ」と言ったのは誰ですか。 (えっちゃんときつね)
30.ぼうしはどこへ飛んでいきますか。 ((こがね色の)はたけの方)
31.畑には誰がいましたか。 ((一ぴきの)牛)
32.牛は何をかぶっていましたか。 (赤いぼうし)
33.牛はぼうしをどのようにかびぶっていましたか。 (ちょこんと)
34.牛は何をしていましたか。 ((青い)空を(まぶしそうに)見上げていました。)
35.「それ、あたしのよ。」と言ったのは誰ですか。 (えっちゃん)
36.「ぼくのだよ。」と言ったのは誰ですか。 (きつね)
(P.10)
37.えっちゃんときつねは何を指さしましたか。 (牛の頭)
38.振り向いたのは何ですか。 (牛)
39.牛は何と答えましたか。書き抜きなさい。 (「私のですよ。」)
40.牛はどのように答えましたか。 (すまして)
41.「名前を見てちょうだい。」と言ったのは誰ですか。 (えっちゃんときつね)
42.牛はどのようにぼうしを脱ぎましたか。 (しぶしぶ)
43.牛は何を見せましたか。 (名前のところ)
44.名前はどのように見えましたか。 (はたなか もうこ)
45.「へんねえ。」と言ったのは誰ですか。 (えっちゃんときつね)
(P.11)
46.「こら、ぼうし、まてえ。」と言ったのは誰ですか。 (えっちゃんときつねと牛)
47.ぼうしはどこへ飛んで行きましたか。 (七色の林の方)
48.9行目、えっちゃんたちとは誰ですか。 (えっちゃんときつねと牛)
49.えっちゃんたちはどこへ入っていきましたか。 (林)
50.林に座っていたのは誰ですか。 ((木よりも高い)大男)
51.大男は何をしていましたか。書き抜きなさい。 (ぼうしをりょう手でもって、ふしぎそうにながめていました。)
(P.12)
52.「それ、あたしのよ。」と言ったのはだれですか。 (えっちゃん)
53.「ぼくのだよ。」と言ったのはだれですか。 (きつね)
54.「わたしのですよ。」と言ったのはだれですか。 (牛)
55.6行目、大男はえっちゃんたちをどうしましたか。 (じろりと見下ろしました。)
56.大男はぼうしをどうしましたか。 (口の中に入れました。)
57.「もっと何か食べたいなあ。」と言ったのは誰ですか。 (大男)
58.どのように言いましたか。 ((したなめずりをして)じろりじろり見下ろしながら)
(P.14)
59.牛はどのように走って行きましたか。 (風のように)
60.「早く帰らなくっちゃね。」と言ったのは誰ですか。 (きつね)
(P.12)
61.帰らなかったのは誰ですか。 (えっちゃん)
62.えっちゃんは大男をどのように見上げましたか。 ((むねをはって)きりりと)
63.えっちゃんの体から出てきたものは何ですか。 (湯気)
(P.15)
64.えっちゃんの体は誰と同じ大きさになりましたか。 (大男)
65.大きくなったえっちゃんは、どんなてのひらでしたか。 (たたみのような)
66.大男はどのようにしぼみましたか。 (空気のもれる風船のように)
67.大男は最後にどうなりましたか。 (見えなくなってしまった。(見えなくなった。))
(P.16)
68.ぽつんと一つ残ったものは何ですか。 (小さな赤いもの)
69.小さな赤いものは何でしたか。 (あたしのぼうし。または、えっちゃんのぼうし)
70.青い刺しゅう糸で何と書いてありましたか。 (うめだ えつこ)
71.帽子を頭にのせると、えっちゃんはどうなりましたか。 (元の大きさになった。)
72.えっちゃんはどこへ行きましたか。 (あっこちゃんのうち)
以上のように発問をたくさん作っていき、発問をA・B・Cランクに分ける。より優れた発問を取り出して、1時間の授業を組み立てることもできる。
《参考文献》
『向山型国語入門Q&A小事典』松藤司 編著(明治図書)第6章「向山型一字読解指導法」
『子どもの事実が証明する向山型授業システム 別巻 どこでもやる!!伴一孝の教師修業』(明治図書)より 「発問づくりで修業する―見開き100発問から1時間の授業を構成する」