「登場人物」について初めて取り上げました。1年生でもしっかり読み取り、討論できることが分かりました.
集会などで早く着いたときなどに使えます。
「たけのこぐん」を暗唱したあとの追試「ことばあそび」です。
どの学年でも実践できると思います。ただし、配慮が必要です。
担任から講師へ、講師から担任へ引き継ぐ際のポイントを挙げました。
講師には講師ならではの悩みがつきものです。その対処法を考えてみました。
4月下旬、5時間目の参観授業のメニューです。
学校にあるものを使うのに越したことはありませんが。自分で持っていると仕事がはかどるもの、使ってよかったものをご紹介します。
指導途中の絵を引き継いだとき、何を悩みどういう選択に至ったかの実践記録です。3原色と、キミ子方式を取り入れました。
新出漢字「大」と「犬」を変化のある繰り返しで教えました。向山先生の「たおるをいれた」の構想追試です。
旧TOSSランドでのHP「教師になろう」をミニランドで再現します。
ふでばこに必要なものの指導では、なぜそれを使うのか、理由を話します。
テストの答え方の練習にもなる「一字読解」での発問例です。
講師登録の方法を紹介しています。自治体によって違いますので、参考までに。
入学式の準備をがんばる6年生に対し、担任でなくても、転勤直後でも、名前を呼んでほめることの重要性を実感した一場面である。
子どもの絵がぐちゃぐちゃになったとき、絵を蘇らせる方法です。画用紙の汚れ・破れにも応用できます。
言い方を変えただけで、おかわりが増えました。
講師は期限が決まっているので、計画的に荷物を持ち帰れます。
最初の授業で、国語の授業のシステムを教えることができる。
初めての勤務校では、何がどこにあるのかを知るまで、すべてが手探りである。そのときの対処法である。
講師として赴任する側も、講師と交代する教諭側も、どのような準備が必要か、一例が分かります。
1年生40名の音楽での遊び歌を、空き教室で実践しました。
増える辞令をなくさす、すぐに取り出すための保管方法です。
給食ソフト麺の袋がしばしば散乱する。教師が手伝わなくても、かさばらない片付け方を実践し、効果をあげている。