VIEW: 137
1

椎茸の人工栽培に挑んだ男

椎茸の栽培は、手軽に簡単に、どこででもできるのが最大の特長である。その椎茸の人工栽培において、ある青年の多大な努力があったことはあまり知られていない。そのエピソードを授業化した。

椎茸の人工栽培に挑んだ男

発問 . 1

食べたことのある「きのこ」の名前を発表します。

椎茸、松茸、しめじ、えのきだけ、舞茸、エリンギ、などが出ると思われる。

発問 . 2

椎茸と松茸、どちらが価格が高いか知っていますか。

説明 . 1

松茸の方が、圧倒的に高い。「では、昔はどうだったのでしょう」

1914年(大正3)1kgの価格
椎茸 1円30銭 松茸 15銭

発問 . 3

松茸の価格が上昇したのは(  )が減ったからです。
(  )は何ですか。

説明 . 2

答え 収穫量
「松茸が取れなくなったのはこんな理由が考えられます」
・松くい虫により松林が枯れる
・森を手入れしなくなった (地表がきれいでないと松茸は生育しない)
「また、松茸の「人工栽培」はいまだ成功していません」

発問 . 4

椎茸の価格が下がったのは(  )が増えたからです。
(  )は何ですか。

説明 . 3

答え 収穫量
「椎茸はあんまり好きではない」という人もいるかもしれませんが、日本の食事において、椎茸はなくてはならないものでした。椎茸を干してから使うと、とてもいい出汁が取れます。鰹節、煮干、そして動物(鶏がら・豚骨など)が使えない精進料理の世界では、干し椎茸の出汁はなくてはならないものでした」

発問 . 5

収穫量が増えた理由は何でしょうか。

説明 . 4

「人工栽培」ができるようになった。
「これが椎茸の生育サイクルです」
「椎茸は高く売れるから昔から人工栽培に 挑戦した人はたくさんいました」

発問 . 6

いつごろから人工栽培は行われていたでしょうか。
A 江戸時代  B 明治時代  C 大正時代  D 昭和になって

説明 . 5

「江戸時代に行われたのは、このような方法です」

丸太(ほだ材)に切込みを入れる→山林に並べておく→菌がつくのを待つ「運任せ」

説明 . 6

「これを【ナタ目法(半栽培)】と言います」

発問 . 7

この方法で農家は儲かったでしょうか。

説明 . 7

収穫は不安定でした。

原木(一石)= 木炭2.5俵
    = 椎茸1kg

説明 . 8

椎茸が収穫できるのは「2年目以降」一年目は「0円」時には7kg以上取れるときもある。全然取れないときもある。

説明 . 9

ある大学生の青年が、農村の生活を調べるために大分県の山村にやってきました。
農夫のこのような姿を見かけました。

なばよ出てくれ おまえが出んば
おらが村から 出ていかんばならんでな

発問 . 8

いつ頃の話でしょう。
A 江戸時代  B 明治時代  C 大正時代  D 昭和になって

説明 . 10

昭和7年のことです。
この青年の名は「森 喜作」彼はこのような決意をします。

「われ 農夫の祈りに 開眼す」

説明 . 11

森は椎茸が確実に出来る方法の研究に没頭しました。大学を卒業した森は、故郷の桐生(群馬県)に戻り研究所を建て、安定したシイタケの栽培方法の研究を始めた。
それまで「胞子を人工的に採取し栽培する」方法が試されてはきたが、ことごとく失敗に終わっていた。
そこで、森は胞子ではなく、菌糸に着目した。
「菌糸を使えば、確実にシイタケが生えるんじゃないか?」
この森の発想は画期的なことでした。試験管の中で培養した菌糸を、オガクズに移し、穴を開けた丸太に植えてみました。

しかし、菌糸が根付かず失敗。原因もわからない。

説明 . 12

試行錯誤を繰り返すうちに、親から譲り受けた財産はみるみる減っていきました。
「これ以上、雲をつかむようなシイタケ栽培に金を使うことは許さん。!」
一族の大反対もあり、ついに研究資金は底をつきました。
何不自由なく育ってきた森が、イモや梅を育て、なりふり構わず研究資金を作りました。
そんな森の生活は10年間続きました。
「何かいい方法はないだろうか。?」
とそんなある日、思わぬ物がヒントになりました。

発問 . 9

それは何だったでしょう。
A 将棋の駒  B 囲碁の碁石  C チェスの駒

説明 . 13

それは、『将棋の駒』でした。
将棋の駒のような小さな木片なら、使えるかも知れない。早速、森は木片を試してみた。これなら、木片自体がフタになり、丸太とピッタリと密着するので乾燥を防ぐことができました。
森はこの木片に菌糸を根付かせ、4ヶ月かけて繁殖させることに成功しました。
この方法は、簡単に持ち運べ、誰もが手軽に使えます。
この木片は、種駒と名付けられ、日本全国に広まり、シイタケの生産量は飛躍的に伸びました。
森の発明したこの人工栽培法は、60年以上経った今でも一切変わっていません。
のちに大分県日田のシイタケ農家達は、貧しさから開放された喜びに感謝し、日田の地に森の銅像を建てました。

発問 . 10

外国で「椎茸」は何と呼ばれているでしょうか。

説明 . 14

椎茸はは、海を越えてアメリカやフランスでも「shiitake」と呼ばれ愛されています。
最後に森の信念の言葉を紹介します。

人がやらないことをやり続ければ、見えなかったものが見えてくる。

指示 . 1

授業の感想を書きなさい。

1