VIEW: 106
1

箏の音

六段の調べを鑑賞する。
音に気づかせ、その音を試行錯誤で奏でる。

『さくらさくら』を箏で演奏する。箏に触った体験を先にさせる。
六段の調べを聴かせる。
箏の色々な音色に気づかせる。
気づいた音がどうやって出てくるのかを探す。

指示 . 1

箏の曲を聴きます。

発問 . 1

どんな感じの曲ですか

指示 . 2

ノートに書きます。

列指名や指名なしで発表する。

発問 . 2

いいなあと感じたのはどこですか。

指示 . 3

ノートに書きます。

音を言葉に表す。

※難しい子もいるので、次の活動を入れる。

指示 . 4

もう一度曲を流すので、
いいなというところで手をあげます。

音を確認する。

指示 . 5

箏を準備します。

指示 . 6

ポワン、という音を見つけます。

子どもたちが出したかったのは、ひき色や押し。
試行錯誤して見つけ出していた。

説明 . 1

ひき色は、右手の指で弾いた弦を、左手でつまんで柱の方へ寄せる奏法です。
押し手は、柱の左側を押して音を変化させる奏法です。

指示 . 7

音を出してみましょう。

指示 . 8

次回は、為 巾 ヲ巾 巾 のところを練習します。

このようにして、奏法につなげる。
箏の音に興味を持たせてから、奏法を教える方が、音の出し方をマスターしやすい。

1