VIEW: 149

直線や平面の位置関係(辺と辺)

東京書籍(中1)「直線や平面の位置関係」の辺と辺の位置関係の授業である。教科書では、空間の話が平面上で説明されているので、子どもは理解しにくい。教科書での確認と共に、実際に物を使って位置関係を体感させていく。

1 授業のアウトライン

① 導入問題(10分)
② 例示1・練習問題1(5分)
③ 例示2・練習問題2(10分)
④ 例示3・練習問題3(10分)
⑤ 例示4・練習問題4(5分)
⑥ 数学スキル(10分)

2 例示1はこう授業する

指示 . 1

教科書179ページ。5行目。直線といえば、さんはい。

発問 . 1

ふつう、平面はどうなっているものと考えるのですか。(限りなく広がっているもの)

指示 . 2

続きを読みます。さんはい。

発問 . 2

直線ℓが平面P上に含まれることを、何というのですか。(直線ℓは平面P上にある)

次の2行を範読する。

指示 . 3

右の図。直線ℓを赤でなぞります。

発問 . 3

図の中に直線ℓをふくむ平面はいくつありますか。(3つ)

「そうです。P、Q、Rの3つですね」

発問 . 4

では、直線ℓと点Cをふくむ平面はいくつありますか。(1つ)

発問 . 5

この図ではどの平面ですか。(P)

指示 . 4

実際にやってみましょう。隣とジャンケンをします。

指示 . 5

勝った人。ペンを空中に出してください。

指示 . 6

負けた人。下敷きを当ててみてください。

発問 . 6

当て方は1つだけですか。(沢山あります)

ここは意味が分かりづらい生徒がいる。
実際に、色々な傾き加減で当てることができることを全体の前で見せる。

指示 . 7

勝った人。ペンを出したまま、もう片方の手の指先を出します。

指示 . 8

負けた人。ペンと指先の両方に下敷きをあてなさい。

発問 . 7

当て方は1つだけですか。(1つだけです)

教科書を見ただけでは何を言っているのか分からない生徒も、実際に体験することで納得することができる。

3 例示3はこう授業する

p180の下3行を音読させる。

発問 . 8

空間内にある3つの直線はどんな場合とどんな場合があるのですか。(交わる場合と交わらない場合)

発問 . 9

交わらない2つの直線は、空間では何通りあるのですか。(2通り)

発問 . 10

1つ目はどんな関係ですか。漢字2文字。(平行)

発問 . 11

2つ目はどんな関係ですか。6文字。(ねじれの位置)

本文と図で意味を確認した後、教室の直方体を利用して確認する。

発問 . 12

黒板の上の線と、平行な線は何本ありますか。(3本)

発問 . 13

どの線ですか。

同様にして、ねじれの位置も確認していく。