アヘン戦争とその背景〜三角貿易の形成〜
学校設定科目「世界史総合」で実践した授業のうち、生徒との対話の中で授業を進めやすかったと実感したアヘン戦争の授業の指導言を再現する。

ある戦争を表した絵画です。(絵画を提示)

この絵を見て、分かったこと、気がついたこと、思ったことをノートに箇条書きにしてごらん。
書いたことを言ってごらん。
(例:船が燃えています/戦っている)
この戦争を「アヘン戦争」と言います。
アヘン戦争が起きた背景について学びます。
教科書○○ページ。
アヘン戦争の背景は、イギリスと清の貿易。時代は、1700 年代~1800 年代のこと。
この頃の貿易を表した図です。(図を提示)
矢印が2つあります。

この2つの矢印。それぞれ何が取り引きされていたでしょうか?
資料集○○ページ。取り引きされていたものを、矢印に書き込みなさい。
それぞれに入るものを言ってごらん。
(茶・銀)
同じように書いた人?(挙手を促す)
イギリスが清から「茶」を輸入していました。当時のヨーロッパでは、「茶」を飲む流行がありました。そのニーズに応えるために、たくさんの「茶」が輸入されていたのです。
その代金として、イギリスが清に何を払いましたか?
銀
こうやって、当時の貿易は成り立っていたんですね。これを「片貿易」といいます。

ところが、イギリスはちょっとした悩みことがありました。何だと思いますか?
自分の考えをノートに箇条書きにしてごらん。
イギリスの悩み。何だと思いますか?
(例:銀がどんどんなくなる)
イギリスは、大量の「銀」を清に支払っていました。
銀を支払い続けていると、イギリスの「銀」はやがてどうなると思いますか?
(例:銀はどんどん減る)
イギリスの財政状況が苦しくなりますね。そこで、イギリスは考えました。先ほどの貿易体制にある地域を加えます。
どこの地域なのか確認します。この地域です。(地図を黒板に書いて示す)
アジアの南側にある国です。現在でいう何という国ですか?
インド
このような貿易体制になりました。
図形でいうと、何角形に見えますか?
(三角形)
そのため、これを「三角貿易」といいます。言ってごらん。
三角貿易

取り引きされたものを確認します。まず、清からイギリスには?
茶
その代金として、イギリスから清には?
銀
でも、このままだと同じことです。
イギリスからインドへは何が輸出されていますか?
綿織物
次。インドから清へは何が輸出されたと思いますか?
教科書の文章から見つけて、矢印の近くに取り引きされたものを箇条書きにしてください。
アヘン
その商品の原材料です。この花はなんですか?(写真を見せる)
ケシの花
このケシの花からつくられたものが何ですか?
アヘン
アヘンは一種の麻薬。麻薬を吸うと、人間はどうなる?
(例:頭がおかしくなる)
その時の様子です。(アヘン中毒者の写真を見せる)
感想を。
(例:ひどい、嫌だ)
清の国内では、このようにアヘン中毒者が続出していました。
この事態に対し、皆さんが清の政府や役人だったら、どう対応しますか?
自分の考えを、ノートに書いてみてください。
どう対応しますか?
(例:取り締まる)
清の政府は役人を派遣して、アヘンを取り締まらせました。取り締まった代表的な役人です。(写真を提示する)
「林則徐」といいます。
重要な人物なので、丁寧にノートに書きなさい。

林則徐は、アヘンを没収し廃棄しました。
さて、アヘンを取り締まられたイギリス。イギリスは清にどんな対応をしたと思いますか?
(例:仕返しをした)
イギリスは自由貿易を主張して、清に海軍を派遣しました。
その結果、起こったのが何ですか?
みんなで言いましょう。さん、はい。
アヘン戦争
アヘン戦争とその影響について、詳しく学んでいきましょう。