1年生物理14 音の大小と高低 その2
モノコードを使った実験に続いて行う,オシロスコープを使った実験の授業.
オシロスコープは一台しかない学校が大半である.そこで演示実験で進める.

説明 . 1
オシロスコープで,音の波形を調べます.
説明 . 2
この音の波形を基準とします.
波形を板書して,生徒にもノートに書かせる.
波形が書きやすいように,表示する波の大きさなどの設定を,あらかじめ決めておくとよい.
説明 . 3
大きな音の波形です.
振幅が大きくなっていることがわかる.
波形を板書して,生徒にもノートに書かせる.
その後,高い音も同じように実験して,記録していく.
説明 . 4
考察をします.
発問 . 1
波形と音の大きさには,どのような関係がありますか.
ノートに書かせてから,班内で意見交換をしたのち,発表させる.
発問 . 2
波形と音の高さには,どのような関係がありますか.
ノートに書かせてから,班内で意見交換をしたのち,発表させる.
指示 . 1
教科書p236を読みなさい.
「音源の振動のようすと音のちがい」を読ませる.
振幅,振動数について板書する.