VIEW: 2488

中1 文法1

言葉の単位として、文章/段落/文/文節/単語 の区別ができるようにする  説明を減らし、生徒の作業で理解をすすめる

言葉の単位(1/2時)

文章、段落、文、文節の区別をできるようにする

(1)文法とは

指示 . 1

教科書p240 1文法とは に指を置きなさい。

指示 . 2

先生が読みます。 (~「文法という」まで)

発問 . 1

言葉に関する決まりを何といいますか。

文法  (数人に指名する。)

指示 . 3

赤で線を引きなさい。

発問 . 2

文法とは何ですか。

言葉に関する決まり (数人に指名する。)

指示 . 4

赤で線を引きなさい。

指示 . 5

下の段。言葉の句切り方。指を置いて。

指示 . 6

読みます。兄が/新聞を/読む。 こういう読み方、意味が通じる人?

指示 . 7

○ の上を赤鉛筆でなぞります。 隣同士確認。

指示 . 8

続き。書いてあるように読む。一緒に。兄が新/聞を読/む。通じる?通じない?

指示 . 9

× の上を赤で。

以下、同じように一緒に読み、○と×をなぞらせる。

説明 . 1

このように、言葉には、区切り方や言葉の順序などが決まっています。こういうきまりを文法といいます。

指示 . 10

ノートに書きます。

[板書]
  文法 言葉のきまり

(2)言葉の単位

指示 . 11

教科書p241 1文章・談話 に指を置きなさい。

指示 . 12

先生が読みます。 (~談話とよぶことがある)

指示 . 13

下の表。文章とある。「一まとまりの~」一緒に読みます。

指示 . 14

今よんだ所を赤で囲みなさい。 隣同士確認。

指示 . 15

お隣。談話。読みます。「一まとまりの~」一緒に読みます。

指示 . 16

赤で囲みます。 確認。

発問 . 3

文章と談話の違いは何ですか。

文章は文字で、談話は音声で 表したもの

発問 . 4

これは文章ですか、談話ですか。(下のような文章を提示する。これは『だいこんは大きい根?』

(文章)

発問 . 5

この文章を分けると、いくつに分けられますか。

(3つ)

発問 . 6

分けたものを、何とよびますか

(段落)

指示 . 17

p241 真ん中の左寄り「文章と段落」の図に指を置きなさい。

説明 . 2

文章を、内容のまとまりごとに区切るのを段落と言います。

発問 . 7

次の文章には、段落はいくつありますか。

(6つ)

発問 . 8

理由は?

(段落は改行する、最初が一字下がるなど)

指示 . 18

みなさんの言う通り。P241 段落の2つめの●「段落の初めは・・・」から一緒に読みます。

指示 . 19

今読んだところに赤線。隣同士確認。線を引いた人でもう一度一緒に読みます。

*あとで読ませるのは、耳から情報を入れることと、作業が遅い生徒のための時間調整。

発問 . 9

段落はさらに細かく分かれます。

指示 . 20

一緒に読みます。

発問 . 10

いくつに分かれますか。

(3つ) *生徒から答えが出なくてもよい。もし、出たら理由を聞く。

指示 . 21

教科書p242 3文 指を置きます。先生が読みます。(~付ける場合もある。)まで

指示 . 22

太字を一緒に「文」。赤で囲みなさい。

発問 . 11

文の最後につける「。」のことを何と言いますか。

(句点)

指示 . 23

一緒に読みます。句点。

発問 . 12

点や丸、と言うときの。が句点。では、点、は何というか知っていますか。

(読点)。

説明 . 3

点、。を合わせて「句読点」と言いますね。

発問 . 13

文の最後は「句点」の他に何がありますか。

(疑問符、感嘆符)

指示 . 24

赤で4つ囲みます。文、句点、疑問符、感嘆符。隣同士確認。

指示 . 25

練習問題。その下の×のついている文。先生が読みます。(一気に読む)先生と同じようにみんなも読みます。

発問 . 14

点がないと困りますね。どうして?

(どこで区切ったら良いかわからないから)

発問 . 15

そうですね。では、どこにうったらいいでしょう。「。」を教科書に書きなさい。

発問 . 16

いくつ?2つ?3つ?

(上の発問は、自信のない子の確認のために行うもので、省いてもよい)

指示 . 26

では、「~~マル」という風に読みます。

(指名または全員で)

指示 . 27

マルをうったところを、赤で○を打ちなさい。

指示 . 28

教科書の下、①、②。問題を読みます。

指示 . 29

「。」を打ちなさい。

指示 . 30

答え合わせ。「マル」と言いながら読みます。

*クラスの実情に合わせ、「。」の数を確認してから指名してもよい。

説明 . 4

ところで、昔の日本語の文章には、点や丸は使っていませんでした。何時代頃から使われたと思いますか。明治、大正ころから使われ始めました。それ以前は使っていなかったのです。でも、あまり困りませんでした。どうしてでしょう? 1つは手書きだったので、間をあけて書くことができました。また、日本語の文は、文の初めと終わりに使われる言葉に、大体のきまりがあるからです。どんなきまりかは、家で考えてみてください。

*この説明は省いてもよい。クラスの実情に応じて。

指示 . 31

文を、さらに細かく分けます。(下の一文を板書する)

発問 . 17

読みます。(教科書p242の例文)この文を5つに分けるならば、どこで分かれますか。

指示 . 32

たとえば、「山の」で分けるならば、「山の」の下に横線を引きます。

(例示する)

指示 . 33

線を引きなさい。

指示 . 34

間をあけて読みなさい。

指示 . 35

教科書p242 4文節 一緒に読みます。(~文節という まで)

発問 . 18

何をしますか。

指示 . 36

文節を赤で囲む。確認。

指示 . 37

続きを読みます。(「ね」「さ」などをいれてみるとよい)

指示 . 38

教科書の「文節」のところに「ね」が書いてある。いっしょに読みます。「山のね」・・・・

*最後の「ある」のあとにも「ね」を入れさせる。これは、文節を数えるときにミスしない習慣づけのため。

指示 . 39

黒板を写しなさい。

指示 . 40

下の▼ 練習問題。文節の数を言いますから、番号の上に書きなさい。①4

指示 . 41

お隣と確認。答えが一緒だったら挙手。みんなで言います。

指示 . 42

続き。文節の数を言います。②6③6④6 教科書に区切りの線を書きなさい。できた人は、教科書を見せにいらっしゃい。

早く書けた3名に、文と区切りを書かせる。4番目以降の生徒は⑤をヒントなしで区切るよう指示する。

*簡単そうに見えても、初めての文節区切りは、できない生徒もいる。文法指導の初期段階では全員が自信をもって取り組めるように、最初は文節の数をヒントとして与える。

指示 . 43

丸付けをします。確認。(黒板で②~④を確認)

指示 . 44

⑤。一緒に読みます。

指示 . 45

隣近所で考えます。線を引いたら挙手。

指示 . 46

「ね」を入れて読みなさい。

指示 . 47

問題集で復習しましょう。

*使用のテキストがあれば、それを使う。渡辺大祐氏『新中学国語文法学習スキル習得ワーク集』(明治図書)は一人で基本にしぼっているので、一人ですすめられる。

言葉の単位(2/2時)

前時までの復習と単語の区別

(1)文~文節 の復習

発問 . 19

質問。一番大きな言葉の単位は

(文章)

発問 . 20

次は?

(段落)

発問 . 21

段落の見分け方は?

(1文字下げる・改行する)

発問 . 22

段落の次は?

文。

発問 . 23

見分け方は?

(マルで区切る)(?、!で区切る)

発問 . 24

文の次は?

(文節)

発問 . 25

区切り方は?

(「ね」を入れる)

指示 . 48

「山の上に白い家がある」 「ね」を入れて読みましょう。

発問 . 26

「彼は走っている」 「ね」を入れて読みましょう

(走って/いる) (~て/みる) (~て/しまう) など、わかりにくい例をいくつもあげ習得させる。

指示 . 49

文節は、さらに分けられます。先ほどの「山の/上に/白い/家が/ある」を分けます。たとえば、「山の」を2つに分けると?

指示 . 50

右横に線を引きます。

指示 . 51

残りも線を引きましょう。

指示 . 52

ヒント。全部で8つ。

指示 . 53

答え合わせ。先生が読みます。マルを付けなさい。

間をあけてゆっくり読む。

「白い」はなぜ「白」と「い」ではないのか、わからない生徒もいるはずだが、あまり深入りしない。「若い」「やさしい」「大きい」など形容詞の例をほかにあげさせる。

指示 . 54

教科書p243。5単語 に指を置きなさい。先生が読みます。大事なところに赤で線。(~最小の単位である まで)

発問 . 27

どこに印をつけましたか。

単語/最小の単位

指示 . 55

下の▼ 単語で分けます。教科書に印をつけなさい。いくつに分かれるか、ヒントを出しますから、番号の上に書きなさい。①10 ②6 ③3 ④⑤は自分でやりなさい。

*苦手は生徒は、分けることが難しい。1年生の初めなので、ヒントを出すことで「できそうだ」と思わせる。

指示 . 56

答え合わせ。単語の間をゆっくりあけて読みなさい。

①ドア の 向こう から、 フルート の 美しい 音色 が 聞こえる。(10)

②ソファー で うとうと 昼寝 を する。(6)

③急行列車 に 乗り遅れる。(3)

説明 . 5

③急行列車 は2つの言葉が合わせてできたものです。こう言う言葉を複合語と言います。

指示 . 57

教科書の下の段「◆複合語は・・・」に指を置きなさい。先生が読みます。

指示 . 58

複合語 を赤で○で囲みなさい。

発問 . 28

複合語 とは何ですか。(2つ以上の単語が結び付き、新たな意味をもつようになったもの)

指示 . 59

ノートに複合語 と書きなさい。 先生と同じ速さで書きます。

指示 . 60

複合語、どんなものがありますか。2つ書いたら座りなさい。起立。

指示 . 61

座ったら、さらにたくさん書きなさい。

指示 . 62

発表しなさい。

指示 . 63

さっきの続きを解きます。④⑤2つとも書けたら教科書を持っていらっしゃい。

初めの二人に板書させる。それ以外の生徒には,練習問題を指定する。

指示 . 64

答え合わせをします。

*使用のテキストがあれば、それを使う。渡辺大祐氏『新中学国語文法学習スキル習得ワーク集』(明治図書)は一人で基本にしぼっているので、一人ですすめられる。