VIEW: 26089

理科ミニランド そうだ実験しようサイト集

このサイトは、観察や実験のやり方や理科の授業の進め方を紹介するためのサイト集です。コンテンツがついていて、それを使って授業できるものもあります。理科セミナーの復習、予習もできます。

【そうだ実験しよう 3年生 サイト集】
単元名「昆虫と植物」
はっぱ検定をしよう①
はっぱ検定をしよう➁
昆虫クイズを作ろう
アリの観察

単元名「太陽と地面の様子」
温度計の使い方
かげふみ遊びでかげのでき方を考えよう
地面の暖かさや湿り気の違い

単元名「光と音」
コップカラスを使って振動と音の関係を実感で掴む
音「おどるへび」(新教科書対応)

単元名「風やゴムのはたらき」
一枚の紙で風の力の働きを調べる
風で動くおもちゃ
「ゴム車をゴールに止める」でゴムの力の働きを調べる

単元名「電気の通り道」「じしゃく」
磁石で遊ぼう①花をさかせよう
磁石で遊ぼう➁人や物を動かそう
電気を通すつなぎ方
豆電球に明かりをつけよう(導線1本であかりをつける)

単元名「ものと重さ」
ものと重さ①
ものと重さ➁
ものと重さ➂

【そうだ実験しよう 4年生 サイト集】
単元名「季節と生き物」
「気温の変化」を知的に楽しく

単元名「人の体のつくりと運動」
筋肉モデルで考えよう
筋肉モデルで考えよう➁ボールをける足の筋肉を考えよう

単元名「電気のはたらき」
乾電池の数とつなぎ方を調べよう

単元名「月と星」
星座早見板の使い方の指導

単元名「空気と水の性質」
とじこめた空気と水① 第1時ビニール袋に空気をとじこめる
とじこめた空気と水➁ 第2時 注射器に空気をとじこめる
とじこめた空気と水➂ 第3・4時 注射器に水をとじこめるとたしかめよう
ペットボトルで空気砲を作ろう

単元名「ものの温まり方」
空気を温めて調べよう
サーモインクでものの温まり方を調べよう
サーモインクでものの温まり方を調べよう➁
サーモインクでものの温まり方を調べよう➂
金属の温まり方を調べよう①
金属の温まり方を調べよう➁
寒剤を使って凍らせよう
マッチの使い方をマスターしよう

単元名「雨水のゆくえと地面の様子」
雨水のゆくえと地面の様子①第1時 新教科書対応
雨水のゆくえと地面の様子➁ 第2・3時 地面の傾きを調べる(新教科書対応)
雨水のゆくえと地面の様子➂ 第4時 地面のしみこみ方を調べる(新教科書対応)
雨水のゆくえと地面の様子④ 第5時 砂と土の粒を虫眼鏡で調べる(新教科書対応)

【そうだ実験しよう 5年生 サイト集】
単元名「天気の変化」
単元名「植物の発芽」
実験の計画をする
あれども見えずを意識した「植物の花のつくり」の授業

魚の誕生
「所持物の原則」を意識して5年生のメダカの観察を続けるコツ

花から実へ
初めての顕微鏡で観察しよう①ミニ定規を使って
初めての顕微鏡で観察しよう➁チラシを見る

単元名「流れる水のはたらき」
砂防ダムを作ろう(新教科書対応)①
砂防ダムの形を考えよう(新教科書対応)➁

単元名「物のとけ方」
もののとけるようすを調べよう
物を溶かそう シュリーレン現象を見よう(動画)
温度管理の工夫

単元名「電流の働き」
簡単モーターを作ろう
電磁石を作ろう
電磁石の単元でのシステム化(教材選びから授業まで)
プログラミング的思考を意識した電磁石の学習

単元名「ふりこのはたらき」
ふりこの実験装置を作って実験しよう
ふりこの1往復する時間は何によって変わるか
ふりこの長さを変えてふりこの1往復する時間を調べる

【そうだ実験しよう 6年生 サイト集】
単元名「水溶液の性質とはたらき」
色の変わるたこ焼きボールを作ろう

単元名「ものの燃え方」
単元名「人の体のつくりと働き」
内臓エプロンを作ろう
呼吸 吸う空気とはき出す空気の違い
だ液によるデンプンの変化
新型コロナ対応 だ液実験を教室で行う方法~綿棒とチャック付きポリ袋でスマートに行う方法~

単元名「植物のからだのはたらき」
野菜で水の通り道を調べよう
葉にでんぷんがあるか調べよう 葉の色を簡単に脱色する方法①
葉にでんぷんがあるか調べよう 葉の色を簡単に脱色する方法➁
葉にでんぷんがあるか調べよう 葉の色を簡単に脱色する方法➂
でんぷんのでき方

単元名「生物と環境」
食べ物マップにまとめよう
顕微鏡で観察しよう ミジンコ(動画あり)
顕微鏡で観察しよう つくしの胞子(動画あり)
顕微鏡で観察しよう ドジョウの血流(動画あり)
顕微鏡で観察する チラシを見る
顕微鏡で観察しよう アスパラガスの水の通り道(断面)
顕微鏡で観察しよう シマフムラサキツユクサ
顕微鏡で観察しよう 花粉
顕微鏡で観察しよう 砂、塩、珪藻土

単元名「電気の利用」
ハイブリッド自動車の原理を調べよう
生活の中での電気の利用を考えよう➁センサーを使った電気製品について考える
生活の中での電気の利用を考えよう①基本
生活の中での電気の利用を考えよう➂フローチャートの書き方を教える

月の形と太陽
月の位置や形と太陽の位置
実験で月の形の見え方を調べる
ヘッドアースモデルで月の見え方を調べよう①(太陽の位置)
ヘッドアースモデルで月の見え方を調べよう➁(月の見え方)
ヘッドアースキャップの作り方

全学年 ものつくりサイト集

理科室経営ちょこっと術 サイト集

【理科室経営ちょこっと術 サイト集】
①流しには、すべり止めシート
➁棚は扉をはずして使う
➂試験管はビニルテープで色分けする
④燃えさし入れの中身は流しの三角コーナーに
⑤ビーカーはサイズごとのトレイに
⑥黒板は前面、側面、背面の3ヵ所に
⑦保護メガネの消毒はプラケースで
⑧リトマス紙は半分に切って使う
⑨石灰水は大量に作っておく
⑩燃え差し入れは水ようかんの空き缶

生活科や幼児の言葉の教室の指導などに生かせるサイト集

牛乳パックで風車を作ろう
折り紙の船をふ~ふ~動かそう
ふきごまをふ~ふ~回そう
ふきもどしを作ってふ~ふ~動かそう